
|
跡津神社
|
詳細
|
創立年代不詳。古来「御新宮(おしぐ)の森」と称し、社前にオシグ・祈拝殿等の地名があり、石器等も出土している。鎌倉時代より天正年間にわたり、源頼朝が文覚上人に命じて創建した竹原郷大威徳寺領の十貫がこの地にあり、その末坊が別当であったと古書にみえている。文禄二年、河戸洞、行水洞等の山崩れで当社も荒破し・・・・・・・・・・ |
509-2504 岐阜県下呂市萩原町跡津字河戸洞1495番地 |
 |
|
益田支部 311 |

|
高天良神社
|
詳細
|
創立原由未詳なりと雖も、高寺権現は養老年中に泰澄大師の開基なりと伝ふ。然るに高寺権現大破に及ぶこと久しく其の節当村に物太夫と申す者村方一統と登山して、御神霊を奉拝。御堂を建立し、奥之院として奉斎したる処なりと、古文書に伝へらる。爾来累次の営繕を行ひ、明治二年九月九日「高寺」を「高天良」と改め、明治七・・・・・・・・・・ |
509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見891番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 521 |

|
八幡神社
|
詳細
|
山背國宇治郡神主大伴篁波当地に来り若津保某八鉾某と共に議て大寶元年八月十二日創祀し酒谷八幡宮と号す。大伴武波壬申乱に大友皇子に従い、軍破れて遁れて当地に来り、豊前國より宇佐八幡大神を勧請併せて多岐都姫を奉祀鳴瀧宮と称す。後世上津保の郷惣社と称するは是なり。元禄十二年社内盗人来り古書由来神宝盗み火を放・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字先谷2031・2032番地 |
 |
|
武儀支部 2662 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
勧請年月日不詳。然れども正徳元年日野庄屋利右ェ門より四名の役人宛に提出したる「厚見郡日野村」と「白山権現、天満天神、諏訪大明神、の三社調」の掟によれば、後奈良天皇の御代弘治元年に建つとあり。之れ創建ならんか。(日野天満神社の由緒による)
文化財等 獅子頭(1306年 嘉元4年)県指定文化財(・・・・・・・・・・ |
500-8207 岐阜県岐阜市日野北1丁目6番5号 |
 |
|
岐阜市支部 937 |

|
天地神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十三年十二月十三日元同村東帷子字前田に鎮座無格社白山神社、元同村東帷子字杁ヶ洞鎮座無格社御嶽神社を合祀奉斎す。「蛭子神社」 創祀未詳。明治四十三年十二月十二日元同村東帷子字杁ヶ洞鎮座無格社雷神社、元同村東帷子杁ヶ洞鎮座無格社津島神社、元東帷子字堂之下鎮座津島神社、元東帷子字五反田鎮座・・・・・・・・・・ |
509-0256 岐阜県可児市東帷子2012番地 |
 |
|
可児支部 622 |

|
手力雄神社
|
詳細
|
貞観二年九月十四日(陽暦十月六日)鎮座。正一位。本社創立は貞観二年九月十四日(陽暦十月六日…三正綜覧)と社伝す。旧記に美濃國厚見郡長森郷石永山手力雄大明神の義は清和天皇貞観二年九月十四日御勧請云々。慶長五年関ヶ原役の際、旧記古文書も灰燼となり、古き由緒を詳にせざれども、美濃國神明帳に載する所の厚見郡・・・・・・・・・・ |
500-8233 岐阜県岐阜市蔵前6丁目8番22号 |
 |
|
岐阜市支部 951 |

|
蘇原神社
|
詳細
|
慶長十七年創祀。慶長十七年創立旧牛頭天王、白髭大明神と唱へありし処明治二年許可により村社蘇原神社と称す。・・・・・・・・・・ |
509-7209 岐阜県恵那市笠置町毛呂窪字中田493番地 |
 |
|
恵那市支部 1585 |

|
小鷹神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒不明なれど、明治四十四年六月二十三日字川島無格社山神神社を合祀す。例祭日八月二十九日。・・・・・・・・・・ |
509-3315 岐阜県高山市朝日町宮之前字森下247番地 |
 |
|
大野支部 2193 |

|
金山彦神社
|
詳細
|
文化元年創祀。明治九年神社明細帳写(岐阜縣教学課保管)岐阜縣不破郡牧野新田中筋130番地村社金山彦神社。・・・・・・・・・・ |
503-0031 岐阜県大垣市牧野町2丁目130番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1956 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老年中越の泰澄創建の由也。僧泰澄加州白山開闢の際屡々当地を往通して偶々一泊し里人を集め教化の因み白山神社の教信ずべきを説きしかば里俗大いに之れを信じ遂に当社を建設して氏神となし則ち泰澄の開基なりとは里俗の伝唱ふる所なれども当郡四十九社の中には見えず。・・・・・・・・・・ |
501-4206 岐阜県郡上市八幡町吉野570番地 |
 |
|
郡上市支部 1402 |

|