岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [511-520] を表示


金峯神社 詳細
享保九年十月創祀。以外由緒記載なし。例祭日九月十日。・・・・・・・・・・
509-3306 岐阜県高山市朝日町見座字前平1216番地 map
大野支部  2188

白山神社 詳細
創祀未詳なれども、里伝に、元久三年勧請せりと伝へらる。往古乱世の際大野郡上枝村川上郷郷社新宮神社へ久しく奉遷して、新宮神社の別宮なりしところ、当時氏子中にて長く氏神を他神社に奉齋するは如何と協議なし、当時飛騨國郡代小野朝右衛門高山地役人奥田太藏取持を以て白山神社の本社を奉建なし、嘉永二年七月廿日新宮・・・・・・・・・・
506-0104 岐阜県高山市清見町福寄字水ナシ洞1594番地 map
大野支部  2123

水天宮 詳細
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・
500-8385 岐阜県岐阜市下奈良字向前堤塘敷地 map
岐阜市支部  1006

県主神社 詳細
創立年記不詳。当村阿部在京と云ふ者之を建立すと云伝ふ。・・・・・・・・・・
509-0302 岐阜県加茂郡川辺町上川辺1536番地 map
加茂郡支部  423

薩摩堰治水神社 詳細
創建昭和五十五年正月老人クラブ員一同の発案に依り薩摩義士の宝暦治水の中でも最大の難工事であった大樽川口の洗堰工事を誠に神業とも云うべき幾多の辛苦の末見事完成されました。特に当地輪之内町にもっとも力を尽くされて尊い命を捨ててまで御報仕致された命の方々に感謝の誠を捧げまつる事を町内全区にも賛同を得て、同・・・・・・・・・・
503-0202 岐阜県安八郡輪之内町大藪字新河原2865番地の9 map
安八郡支部  59

松尾白山神社 詳細
社伝によれば奈良町末期以前創祀。当社の創祀は遠く自然崇拝時代にありとす。即ち当地の高山(からやま)は往昔より神の御山と尊ばれ古へは「神山」へは足を入れず、麓の祀御山に於いて祭祀を行ひたり。宝亀五年飛騨守秦忌寸伊波多気勾の匠に命じ、初めて社殿を建立し、神鏡を奉り、攘炎豊穣を祈りたり。天長十年現在地にあ・・・・・・・・・・
509-4201 岐阜県飛騨市古川町数河字宮廻2621番地 map
吉城郡支部  1311

神岡鉱山神社 詳細
鉱山四柱神社は明治十九年神岡鉱山試掘の当初より私祭神祠として設立し、昭和十五年現在地に移転改築なす。・・・・・・・・・・
506-1105 岐阜県飛騨市神岡町和佐保字前平1464番地 map
吉城郡支部  1222

熊野神社 詳細
熊野本宮は、祭神家都御子神、こは櫛御氣野命にて、素盞鳴尊の別御魂なり。同新宮は速玉之男神、伊弉諾尊の御子。同那智は熊野夫須美神。之は伊弉册尊なり。これを熊野三社と称す。当神社勧請年代未詳。近古社内に仏像を置しを以て元禄度除け地には薬師堂とあり。宝永年間仏像を他に遷し、社号を復古す。爾来当区産土神にて・・・・・・・・・・
509-3217 岐阜県高山市久々野町長淀183番地 map
大野支部  2182

淤加美神社 詳細
享保二十一年沙門實想院阿闍梨法院卓眼時の名主某と善女龍王を勧請し、龍神宮と号す。その後改めて八大権現と称せしが、維新の際神仏混淆分離の朝旨により明治四年十月八日旧大垣縣へ奉願し、淤加美神社と改称す。・・・・・・・・・・
503-0918 岐阜県大垣市西崎町1丁目79番地 map
大垣市支部  2020

有本神社 詳細
創立年月未詳なれども、慶長十二年十二月再建その後度々再建す。社内に鰐口一個あり。之に文明六年十二月三輪大明神と之あり。と雖も原由未詳。本社祭神を白山大権現と称し奉斎す。之に依りて御改正の際三輪、白山合祀して有本神社と称して村社と定めらる。大正二年九月十七日岐阜県知事の許可を得て末社の祭神を本殿に合祀・・・・・・・・・・
509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見5872番地 map
加茂郡支部  516

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved