
|
住吉神社
|
詳細
|
天保十一年創祀。往古此の地住吉明神を信仰し、神符護衛の処、既に一社造営の機に臨み町中発起し、高燈籠を設上段に大明神を奉遷平夜点灯するときは神燈四方を照らし、川路を不愆人民幾分の鴻徳を象らんと天保十一年領主より許可を得神祠を今高燈籠の地に造営す。左該地所の儀は過る明治六年御払い下げを受け町内共有地とす・・・・・・・・・・ |
503-0923 岐阜県大垣市船町1丁目29番地 |
 |
|
大垣市支部 2021 |

|
八坂神社
|
詳細
|
創立年月不詳。棟札に寛延三年孟春二十六日大工尾州丹羽郡犬山住藤原朝臣前力長三郎守次南町名主大竹代助願主安部氏林氏重寿祢宜佐森与兵衛信次。右棟札によれば、桃園天皇の御宇紀元2408頃修復されて、それ以前よりこの地に鎮座ありしものにして相当古き社なること明なり。・・・・・・・・・・ |
509-0133 岐阜県各務原市鵜沼古市場町3丁目187番地 |
 |
|
各務原市支部 833 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、二村正純は天正年間金森家に属し慶長五年九月郡上八幡城攻防戦に戦死したが、此の正純の先祖が氏神として奉祀せりと云ふ。宝暦九年に記載せる春日大明神由来書き左の通りなり。仁治年中に千載古木紅葉木有り。その一枝に光有り。尋ね見奉れば黄金の尊射なり。名付けて春日大明神と申す。その後金森落城の・・・・・・・・・・ |
509-2702 岐阜県高山市清見町大原字野中257番地 |
 |
|
大野支部 2166 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創祀未詳。久々利郷五社の内に一社なり。寛永元年十二月再建。願主馬場三郎左衛門尉濃州可児郡久々利之内柿下村氏子繁昌所と記せし棟札あり。正保元年より以前は毎年五月五日神榊を奉じ乗馬一匹を牽き出し久々利村馬場町に至り、久々利郷八幡?~社始め五社祭式を執行し、流鏑馬を馳駆せしむる例なりき。寛文七年より久々利・・・・・・・・・・ |
509-0233 岐阜県可児市柿下655番地 |
 |
|
可児支部 611 |

|
大桑神社
|
詳細
|
創建年月不詳。神實は衣冠の坐像二体あり。祭神は大已貴命なる由云ひ伝へ、棟札は寛文七年九月朔日より以後延宝元禄延享等のものあり。内、延宝七年十二月の棟札に大観四社大明神と記千種家の筆なりと古老云伝ふ尚扁額の周辺に大観通宝の銭を嵌めたるもの之有り。俗に大観明神とも云ふ。古社にして大桑大観の発音以たるを以・・・・・・・・・・ |
503-1251 岐阜県養老郡養老町石畑851番地 |
 |
|
養老上石津支部 3112 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。慶長七年九月再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町字若宮3034番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2436 |

|
清水神社
|
詳細
|
旧郷社清水神社は明治三十九年村内十二社を一社に合祀し、社名を村名と改称して村民崇徳の念を厚うし、益緝睦の実を挙ぐるを図り村民協議の上明治四十四年九月四日官許を得て設備を完了し、荘厳に合祀を行へり。大字島字中島355番地鎮座郷社八幡神社(応神天皇)境内末社二社、神明神社(天照皇大神)御鍬神社(豊受姫命・・・・・・・・・・ |
501-0615 岐阜県揖斐郡揖斐川町清水1687番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2961 |

|
武並神社
|
詳細
|
野井の草分の時代分ならずと雖も、本社は万治二年九月巌邑住丹羽勘兵衛創立。又天和三年六月巌邑城主丹羽権兵衛再建とあり。然るに正保二年の野井の地図に戸数僅か十三戸有る中に麗々しく書き入れあるなり。依って万治二年以前に建立ありし事明かなり。是武並社の一にして六個の塚を有して歴代巌邑藩の崇敬最も深く、祭典に・・・・・・・・・・ |
509-7123 岐阜県恵那市三郷町野井砥取1987番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1557 |

|
阿蘇神社
|
詳細
|
平氏の一族大橋氏が二十六代以前九州より移住の後農民の氏神として肥後の阿蘇宮より分祀したとの事で村民の崇敬厚く、境内も小熊町方一位で、社殿も神明造銅葺の本殿幣殿拝殿の外渡り廊社務所鳥居夜燈狛犬等の工作物も荘重に整備されている。旧西小熊村庄屋助九郎より代官蓮田荘次郎あての文書控の内に天保八年八月において・・・・・・・・・・ |
501-6274 岐阜県羽島市小熊町西小熊字中山12番地所1577番地の3 |
 |
|
羽島支部 265 |

|
一王子神社
|
詳細
|
永禄年間上野字右ェ門なる者、伊勢より当社を勧請せりと云ふ。爾来村民之を産土神と崇め、代々社殿を造営して報本反始の誠を致し、以て今日に及べり。そもそも当肥田瀬は足利時代に飛騨瀬と称し、江戸時代には幕領にして独立の一村たり。明治三十年肥田瀬・大平賀・鋳物師屋・市平賀の各村を合して富岡村と改称したるも、当・・・・・・・・・・ |
501-3911 岐阜県関市肥田瀬字梅の木3262番地の1 |
 |
|
関市支部 889 |

|