
|
白山神社
|
詳細
|
養老年中越の泰澄の創建にして、即ち当郡四十九社の一社なり。泰澄加賀國白山開創の節帝都に屡々通行し、其の都度当地を仮休場とす。故に村名を苅安と号せしを明治八年白山村と改称す。当社社僧あり。眞福寺と称せしを維新の際廃寺となれり。・・・・・・・・・・ |
501-4106 岐阜県郡上市美並町白山字宮会津718番地 |
 |
|
郡上市支部 1387 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
境内地より古器古瓦出土につき、県より史蹟指定さる。
特殊神事 山の講神事 毎年年の始めに 男松(黒松)で男根を作り行列を成して山の神にお供えをする。
・・・・・・・・・・ |
503-2227 岐阜県大垣市青野町439番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2099 |

|
猿田彦神社
|
詳細
|
享禄三年長屋四良兵衛と申す者勧請と伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-1135 岐阜県岐阜市木田499番地 |
 |
|
岐阜市支部 1077 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。当社元大字泥淵に鎮座せしが、字瀬戸無格社多度神社(天彦根命)字明光無格社山神神社(大山祇神)を当社に合祀せし時現在の地に移転方大正十三年二月廿日岐阜県へ出願。同月二十八日許可により大正十四年三月三十一日移転を完了す。・・・・・・・・・・ |
501-1233 岐阜県本巣市外山1105番地 |
 |
|
本巣郡支部 2839 |

|
若宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字高下1866番地 |
 |
|
武儀支部 2664 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛文元年九月十五日創祀。明治五年三月二十三日神鏡を京都より奉迎字松源地坂下社へ合祀。明治八年九月十三日元氏子還座の儀を願い出、許可。明治八年九月十三日復祭。
・・・・・・・・・・ |
509-9232 岐阜県中津川市坂下字合郷1494番地 |
 |
|
中津川市支部 2297 |

|
長屋神社
|
詳細
|
明治四十一年六月字上之大南「上大南神社」(祭神不詳)同山神神社・字上新谷「神明神社」字小野街道「神明神社」合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取字津井谷3620番地 |
 |
|
武儀支部 2620 |

|
二之宮神社
|
詳細
|
創建年月不詳なるも、古くより和田村、岡村、新宮村、黒田村上東野村、小島村、上野村、白樫村、市場村、瑞岩寺村の十ヶ村の総社であり、明治六年三月郷社に列す。本神社には古くより大長院二ノ宮別当有り。本村内の各神社の祭事一切を司り明治維新当時迄続く。享保五年四月濃州小島庄岡村大野宗兵衛より奉納したる宝剣あり・・・・・・・・・・ |
501-0628 岐阜県揖斐郡揖斐川町新宮351番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2983 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、嘉応二年再建の棟札あり。辻原組の氏神にして、白山大権現、社領田八畝歩、山村甚兵衛より付置相成候 延宝五年四月二十九日。
地元の崇敬厚く、例祭日には氏子の各家庭よりお重を持ち寄り、境内にて一日盛大な直会が行われる。老若男女が皆手作りの出し物やバザーを開き、笑顔の絶えないお祭りらしい・・・・・・・・・・ |
509-9131 岐阜県中津川市千旦林1667番地の3 |
 |
|
中津川市支部 2289 |

|
玉水神社
|
詳細
|
創祀不詳。古老の口碑に往古大雨打ち続くも川上の地山崩れして流水池の如くなる事数十日夫れが為里民共腹痛等造営患ふ(当地は高原川に辺に在りて浄泉はなし。飲料水は川水を用いればなり。)是より?字岩垣内(今の地に云ふ)松の大木を以て氏子神とし、祀来る。然るに此の祭りに望みて奇異なる哉其の側に泉沸湧す。全く神・・・・・・・・・・ |
506-1306 岐阜県高山市上宝町見座532番地 |
 |
|
吉城郡支部 1272 |

|