
|
結神社
|
詳細
|
揖斐川左岸の西結町屋に鎮座。祭神は天御中主神。高産霊神。神産霊神。猿田彦命。嘉応年間(1169-1172)の創建と伝え、縁結びの神として知られる。当社が鎮座する町屋は対岸の佐渡村とを結ぶ渡津で、往古から街道集落として賑わっていた。中世の文学作品である「十六夜日記」に阿佛尼は、心情を歌に託し祈願してい・・・・・・・・・・ |
503-0111 岐阜県安八郡安八町西結697番地の2 |
 |
|
安八郡支部 13 |

|
百合若神社
|
詳細
|
古老の口碑に当村住人の大鍬彦造と申す者、或る夜夢に字炭竃と申す所に百合若の神霊有るの由夢想し依って其処に至り、土中を堀りしに一寸四分の神体あり。是百合若神なるべしと夫れより深く信仰し居りし処、その後右彦造なるもの一族死絶へ天正年中より村内農森九郎右ェ門と申者宮守を致し、一村中の産土神と尊敬せしに承応・・・・・・・・・・ |
501-4235 岐阜県郡上市八幡町有坂字炭竃177番地 |
 |
|
郡上市支部 1420 |

|
和泉神社
|
詳細
|
大永二年九月二十八日創立。泉三所権現を勧請し鎮座す。永禄十一年樹二月再建。爾来再建上葺を為すこと十七有余回に及び、当新津村の産土神と尊崇篤く、明治四年二月郷土の庄屋服部伊左衛門大永二年より明治二年に渉る星霜を経た間に十七有余回の再建上葺等の棟札の写書を名古屋藩廳寺社掛へ上申書を提出して、当時一度は当・・・・・・・・・・ |
509-1106 岐阜県加茂郡白川町坂ノ東字樋口1120番地 |
 |
|
加茂郡支部 501 |

|
白鳥神社
|
詳細
|
寛文七年遷宮法主覧常院の棟札あり。白鳥大明神は大豆彦天王の御子日本武尊崇祭誠宝剣の有変現の義は、最可礼奇異の神霊なり。寛永十二年岡田将監殿良材下置永験の造営成就。寛文七年易南面改、東面大明は表國数而六十六間尾州大納言殿の家臣羽田野義兵衛と云ふ人延宝二年四月朔日建鳥居神前に一つの額あり。比叡山大僧正の・・・・・・・・・・ |
501-0324 岐阜県瑞穂市呂久字町上1149番地 |
 |
|
本巣郡支部 2729 |

|
篠塚神社
|
詳細
|
旧名正六位上大酒明神又逆髪大神ともいへり。当國神名帳に載せられたる多芸郡十六社の一なり。往古は神田百二十石ありて神威甚だ盛りなりしといへり。慶安三年大洪水の時古器物古文書流失して今伝はらず。故に勧請の所由及び鎮座の年月不詳。境内社御鍬神社は鎮座の年月不詳。古来末社とす。・・・・・・・・・・ |
503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪1121番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3183 |

|
木曽神社
|
詳細
|
当社創立は平治年中に信州の城主朝日将軍木曽義仲公の守り本尊にして則ち神實は歓喜天の尊像なり。右公此地に祈願所として真言宗の一宇を建立し、義仲寺と号し、鎮守として崇敬し給ふ。其の後人皇百三代後花園院の御宇正長年中に悦厳禪師と申す僧義仲寺を宝聚院と改称し、禅宗に改宗す。代々同寺の鎮守なり。同寺境内に義仲・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田1070番地 |
 |
|
養老上石津支部 3226 |

|
八坂神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来申傳ふるには当社は古山と称する往来の端にありしに往返りする牛馬怪我する事度々有りしに依りて今を去る六百年余り前則ち貞治年中今の処に遷祠せりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4101 岐阜県郡上市美並町上田1953番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1374 |

|
峯山神社
|
詳細
|
当神社は樫原区中央山麓字東洞に鎮座し前面揖斐川に面し、県道揖斐高月停車場線に沿ひ、古木枝を交し創建古き事を偲ばしむと雖も不幸盗難に遭ひ神宝、書類等を失ひ詳かならず。・・・・・・・・・・ |
501-0708 岐阜県揖斐郡揖斐川町樫原416番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3009 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸字三津屋町無番地 |
 |
|
安八郡支部 85 |

|
菅野神社
|
詳細
|
創祀不詳。美濃明細記に曰く、境内三反余旧大垣藩より除地。祭日四月十七日築、池尻、青木、笠縫、中川、興福地、河間、中野、曽根、北方、加納、中沢、領家、右中川庄十三村惣社也。旧来当社にありし鰐口土岐石馬亮康政応永十三年六月三日寄進とあり、相伝の南都春日遷座歟興福寺より此の地に移し建立す。故に村各となる。・・・・・・・・・・ |
503-2203 岐阜県大垣市興福地町4丁目664番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2076 |

|