
|
芝原神社
|
詳細
|
当社は芝原区の産土神として古来信奉し来る社なり。・・・・・・・・・・ |
503-0112 岐阜県安八郡安八町東結1387番地の1 |
 |
|
安八郡支部 24 |

|
荒城川神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に曰く、慶長年間茂住宗貞なる者国主金森侯の命により、此の地に金鉱を開き、郷里(越前大野)より白山大神を奉祀したりと云ふ。此の地は古来金生山として名あり。別て慶長の頃宗貞が、佐渡の鉱夫多数を召して多量の黄金を採掘せしめし事実あり。今なお佐渡屋舗、宗貞平と称する地域あり。当神社は往・・・・・・・・・・ |
506-2101 岐阜県高山市丹生川町森部字中田保279番地 |
 |
|
大野支部 2132 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創祀不詳。寛永21年10月、元禄3年9月、寛政11年7月再営。・・・・・・・・・・ |
502-0859 岐阜県岐阜市城田寺字大平3193番地 |
 |
|
岐阜市支部 1198 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒巨細なし。例祭日九月十三日。・・・・・・・・・・ |
509-4121 岐阜県高山市国府町宇津江字宮ケ洞山3080番地 |
 |
|
吉城郡支部 1304 |

|
太田神社
|
詳細
|
古来猿田彦大神は宇沖田に鎮座ましまし、氏神の神社祭神号を白髭大明神と称し、勧請年月不祥なりといえども従来村内挙りて厚く尊敬せり、末座大神は従前各組に一社づつ其余は各組に散乱ましましたり、然るに明治四年辛末三月旧苗木領主の命により、此の所へ新宮を築き社殿を営み、氏神と遷座すると同時に、村内小祠に至るま・・・・・・・・・・ |
509-8232 岐阜県恵那市飯地町137番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1669 |

|
名倉神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十一年四月十六日字上名倉鎮座村社白山神社及び宮ヶ瀬鎮座村社神明神社を合祀する。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字上名倉207番地 |
 |
|
武儀支部 2663 |

|
白玉神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5402 岐阜県土岐市曽木町1509番地 |
 |
|
土岐支部 2355 |

|
照日神社
|
詳細
|
創祀天文三年。寛文五年九月十九日再建。照日大神を祀る。・・・・・・・・・・ |
501-2816 岐阜県関市洞戸大野641番地 |
 |
|
武儀支部 2615 |

|
星宮神社
|
詳細
|
元文二年仲春十三日中山の郷鎮護の霊祠として尊崇崇敬の念深き郷人の寄進を得て創設せられたる旨本殿内に棟札あり。元神仏合体当時は虚空蔵菩薩も同地内に奉祀しありしを、明治初年の頃字中山地区内庚申堂に遷したるやの古人の言伝へなり。社殿は爾来時々修復再建し、現在の社殿は明治三十一年六月新築造営し、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知443番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 393 |

|
尾崎神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、明治三年十二月金剛童子と称したるを尾崎神社と改称す。明治四年七月郷社定則のいわゆる郷社大矢田神社付属村社明治六年一月村社に列す。明治四十二年四月二十八日、大社神社、鹿嶋神社、稲荷神社を本社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-3716 岐阜県美濃市前野431番地 |
 |
|
美濃市支部 2464 |

|