岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [721-730] を表示


九社神社 詳細
創祀不詳と雖も文政年間ならん。・・・・・・・・・・
501-1532 岐阜県本巣市根尾越卒字宮ノ下204番地 map
本巣郡支部  2878

尾崎神社 詳細
創祀未詳なれども、明治三年十二月金剛童子と称したるを尾崎神社と改称す。明治四年七月郷社定則のいわゆる郷社大矢田神社付属村社明治六年一月村社に列す。明治四十二年四月二十八日、大社神社、鹿嶋神社、稲荷神社を本社に合祀す。・・・・・・・・・・
501-3716 岐阜県美濃市前野431番地 map
美濃市支部  2464

六社神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2112 岐阜県不破郡垂井町綾戸268番地 map
不破郡支部  2558

建速神社 詳細
創祀未詳なれども、元和八年九月三日再建。寛文八年五月一日修理、正徳三年九月再建、寛保三年四月葺替。宝暦七年十一月二十一日葺替天保十三年十一月再建。元禄八年十一月建立の燈明台あり。 稲荷神社 元同村西帷子稲荷前六百九十六番地官有地第一種なる境内に鎮座の処、社建速神社境内に移転。元同村西帷子字住吉四百・・・・・・・・・・
509-0265 岐阜県可児市西帷子427番地 map
可児支部  625

國造神社 詳細
創祀未詳、もと有力家の廷内祠であったものが、近隣の崇敬を集めるようになったという口伝あり。 延宝2(1674)年10月再興の旧記有り。・・・・・・・・・・
508-0351 岐阜県中津川市付知町6745番地の1 map
中津川市支部  2243

荒城神社 詳細
創祀は平安朝以前。三代実録第十四に「清和天皇貞観九年十月五日。授飛騨國従五位下水無云々荒城神社云々従五位上とあり、又延喜式神名帳に飛騨國八社荒城神社とあるを見、又古事記伝十三巻に美濃の國喪山の未詳なるについて飛騨國荒城神社もあり、心附くべし。とあり、尚諸国の例に見る国名郡名連続するを考ふれば、出雲國・・・・・・・・・・
509-4103 岐阜県高山市国府町宮地1464番地の1 map
吉城郡支部  1289

綾羽神社 詳細
創立年月日不詳なるも、古老の口碑に、雄略天皇の御代呉の國より渡海したる貢女呉漢を祀れりと云ふ。御神体を奉拝るに古くて不明な物十体、神像四体江戸時代の作と思はれる像三体御座しまして、古社を思はせるに足る。・・・・・・・・・・
501-2565 岐阜県岐阜市福富189番地 map
岐阜市支部  1128

白髭神社 詳細
創祀未詳。境内の岩清水の水量豊富。冬に暖かい水にて地名を温井と称す。岐阜県名水五十泉、関市不伐の森。・・・・・・・・・・
501-3511 岐阜県関市中之保字円田2368番地 map
武儀支部  2640

香良洲神社 詳細
創立年月日不詳。因みに伊勢國一志郡に烏洲あり。小島祠あればしかいふといへり。其の祠椎日女尊をまつる。・・・・・・・・・・
501-0419 岐阜県本巣市早野451番地 map
本巣郡支部  2766

稲荷神社 詳細
本神社は元享年間勤王の志士位山の城主が武運長久子孫繁栄の守護神として清浄なる当地開祖の古墳たる霊地日向山に奉齋せられ、爾来崇敬極めて厚く神威霊妙なり。文政三年五月社殿改築御遷宮と同時に総社山城国伏見稲荷神社より贈位を受けられ、明治三十二年十二月亦贈位ありて以来御神徳弥々上り神徳亦顕著なり。以て崇敬者・・・・・・・・・・
509-5202 岐阜県土岐市下石町586番地 map
土岐支部  2322

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved