
|
秋葉神社
|
詳細
|
享保二十年創祀。当神社は享保二十年欠ヶ上甚五郎なる者遠州秋葉神社より勧請し、火防の神として崇敬し大工布目屋幸三郎は三社造りの神床を造り奉斎し居たりしが、明治八年炎上に依り今の処に新築し以来鉄砲町五組の崇敬厚く毎年正五九の祭典を執行し、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
506-0857 岐阜県高山市鉄砲町70番地 |
 |
|
高山市支部 1730 |

|
姥ケ神神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1534 岐阜県本巣市根尾神所34番地 |
 |
|
本巣郡支部 2884 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
由緒不詳なれど、立木等よりして三百余年を経たるものと見られ御神徳高き故加茂郡福地村清津神社と御神体奪ひ合ひをしたる事ある古老の説ありたり。昭和二十一年本殿内整理の折清津神社の棟札入りありたるに依り、返札す。・・・・・・・・・・ |
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見2867番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 405 |

|
長鉾神社
|
詳細
|
本社一社有に扉則二社の体裁にして、御霊実実に二座宛鎮座。里老云祭神伊邪奈岐神伊邪那美神然れ共無確実証又里傳に曰、御樋代一者此境内乾方に隣続する所本山神社鎮座の処廃社年月不詳。長鉾神社に合祀す。則本国神名記所載正三位本山明神なるべし。其の後本山神社の旧蹟に寛永五年八月一社を創立す。昭和二十六年十二月十・・・・・・・・・・ |
501-3955 岐阜県関市下白金1071番地 |
 |
|
関市支部 916 |

|
石亀神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7504 岐阜県恵那市上矢作町(小笹原)字ヤゲ353番地 |
 |
|
恵那市支部 1608 |

|
綾衾神社
|
詳細
|
創祀不詳。当社は天正年前、尾張國葉栗郡の内なり。里伝に、旧記無之縁由不詳。尾張國式内従三位宇夫須那神社、正考美濃國中野村綾衾明神と呼ぶもの是れなるべし。綾衾はあぶすまと読むべし。あやぶすまと読むは非なり。阿夫須万は則ち宇夫須那の転声なり。里老曰く、栗木は葉栗郡根本の地なり。後世今の川(宇井松本より海・・・・・・・・・・ |
501-6034 岐阜県羽島郡笠松町中野184番地 |
 |
|
羽島支部 163 |

|
六社神社
|
詳細
|
創立天正9年辛巳年12月15日とあれども恐らく往古より此の真福寺部落の各所に奉斎ありし六ヶ所の神社を現在の一社に合祀せし時が天正9年にして社名も六社と称しならむ。天正九年辛巳年12月15日當村住人中村一輔創立寛永18辛巳年8月再営、享保19年寅年8月再営、寳暦9己卯年6月修理、文化13丙子年4月再営・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良真福寺字六本松3146番 |
 |
|
岐阜市支部 1184 |

|
賀茂神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。何人の勧請なるや来歴不詳。往昔兵火の為社宇並古典、棟札等悉皆焼失の由。・・・・・・・・・・ |
501-0622 岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永字北瀬古554番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2976 |

|
神明神社
|
詳細
|
慶安元年九月足立茂右ェ門の創立にて、始めは同氏の氏神なりしが、何時しか郷土住民の崇敬厚くなり、明治六年村社に列格された。・・・・・・・・・・ |
501-3821 岐阜県関市平賀町2丁目36番地 |
 |
|
関市支部 881 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、御輿の内に弘安五年五月、本願比久尼蓮意趣者先年子息甚太郎当病平癒立願也と記す。亦延文元年十一月三日再興、願主沙弥道円と記せり。濃陽志略に八幡祠放生寺之を掌る。天正自由三年二月二十日図録古記焼失と記せり。実にこの時古記焼失しけん。幸いに御輿は社内にあらざるを以て火災を免れたるものなる・・・・・・・・・・ |
509-0224 岐阜県可児市久々利1017番地 |
 |
|
可児支部 602 |

|