
|
垂井神社
|
詳細
|
創祀未詳なれど、日本武命の眼病並足を洗浄され、保養されたと伝へられ、俳聖芭蕉の古句あり。聖武天皇の行幸せられたと伝へらる。・・・・・・・・・・ |
503-2100 岐阜県不破郡垂井町1351番地の1の2 |
 |
|
不破郡支部 2537 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、御輿の内に弘安五年五月、本願比久尼蓮意趣者先年子息甚太郎当病平癒立願也と記す。亦延文元年十一月三日再興、願主沙弥道円と記せり。濃陽志略に八幡祠放生寺之を掌る。天正自由三年二月二十日図録古記焼失と記せり。実にこの時古記焼失しけん。幸いに御輿は社内にあらざるを以て火災を免れたるものなる・・・・・・・・・・ |
509-0224 岐阜県可児市久々利1017番地 |
 |
|
可児支部 602 |

|
厳嶋神社
|
詳細
|
文久三年八月二十六日雨乞の為近江國竹生嶋辨財天の影像を勧請し、岡山峯上に安ず。当日は井組各村老参詣し、祭式甚だ盛りなりしと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪214番地の2 |
 |
|
養老上石津支部 3184 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。当社元大字泥淵に鎮座せしが、字瀬戸無格社多度神社(天彦根命)字明光無格社山神神社(大山祇神)を当社に合祀せし時現在の地に移転方大正十三年二月廿日岐阜県へ出願。同月二十八日許可により大正十四年三月三十一日移転を完了す。・・・・・・・・・・ |
501-1233 岐阜県本巣市外山1105番地 |
 |
|
本巣郡支部 2839 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来当組の村社に之有り候。・・・・・・・・・・ |
506-1308 岐阜県高山市上宝町金木戸307番地 |
 |
|
吉城郡支部 1275 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳と雖も、貞享元年十二月再建。天正四年別当龍寶山円満寺地福法印代再建其後天和二年雷火にて炎上棟札等灰燼因りて茲に初発鎮座三年歴不詳。其後貞享元年別当仲安代再建。本願山内六左衛門、松村徳右衛門。・・・・・・・・・・ |
509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原1445番地 |
 |
|
恵那市支部 1618 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年度不詳と雖も古来村社と称す。従来若宮地字定廣502番地に鎮座の処、明治四十四年十二月二十八日許可を受け、明治四十五年一月十四日白山神社境内及び北野神社境内を廃し八幡神社へ合併し、而して本神社へ無格社八幡神社北野神社及津島神社の祭神を全部合祀せり。・・・・・・・・・・ |
501-6005 岐阜県羽島郡岐南町若宮地338番地の1・3 |
 |
|
羽島支部 130 |

|
名倉神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十一年四月十六日字上名倉鎮座村社白山神社及び宮ヶ瀬鎮座村社神明神社を合祀する。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字上名倉207番地 |
 |
|
武儀支部 2663 |

|
芝原神社
|
詳細
|
当社は芝原区の産土神として古来信奉し来る社なり。・・・・・・・・・・ |
503-0112 岐阜県安八郡安八町東結1387番地の1 |
 |
|
安八郡支部 24 |

|
荒城川神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に曰く、慶長年間茂住宗貞なる者国主金森侯の命により、此の地に金鉱を開き、郷里(越前大野)より白山大神を奉祀したりと云ふ。此の地は古来金生山として名あり。別て慶長の頃宗貞が、佐渡の鉱夫多数を召して多量の黄金を採掘せしめし事実あり。今なお佐渡屋舗、宗貞平と称する地域あり。当神社は往・・・・・・・・・・ |
506-2101 岐阜県高山市丹生川町森部字中田保279番地 |
 |
|
大野支部 2132 |

|