岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3228 件の神社がみつかりました。 [741-750] を表示


峯山神社 詳細
当神社は樫原区中央山麓字東洞に鎮座し前面揖斐川に面し、県道揖斐高月停車場線に沿ひ、古木枝を交し創建古き事を偲ばしむと雖も不幸盗難に遭ひ神宝、書類等を失ひ詳かならず。・・・・・・・・・・
501-0708 岐阜県揖斐郡揖斐川町樫原416番地 map
揖斐郡支部  3009

天満神社 詳細
当社は、創立年記不詳なれども享禄元年(1528)美濃国厚見郡下奈良村由来、「氏神天満大自在天神緑記」(鷲崎正頼氏の所蔵)に記載される。祭神は菅原道真公なり。明治45年4月八幡神社、神明神社、稲荷神社を合併する。・・・・・・・・・・
500-8385 岐阜県岐阜市下奈良123番地 map
岐阜市支部  1007

秋葉神社 詳細
明治初年創立されしものと推定さる。昭和二十年七月九日戦災にて焼失昭和二十一年一月現在社殿復興。・・・・・・・・・・
500-8474 岐阜県岐阜市加納本町6丁目5番地 map
岐阜市支部  1017

杉本神社 詳細
創祀不詳。元八劔大明神と云ふ。寛文八年十月より再建等の棟札等之有り。此の地に従前之有り。油井村産土神と崇敬す。明治二年九月九日旧号を廃し、杉本神社と改称して之を村社とす。本殿縦三尺六寸横四尺。拝殿縦四間横二間三尺。境内千二百四十五坪。・・・・・・・・・・
509-1101 岐阜県加茂郡白川町白山1698番地 map
加茂郡支部  492

萬神社 詳細
一、慶長九年五月再興従前より村社たり。明治十二年六月郷社格の公許を得たり。二、郷社万神社公卿字四之坪鎮守。祭神豊受姫大神、勧請年月不詳。慶長九年五月再興の棟札あり。明治十二年六月郷社に列す。境内には八幡神社慶長九年再興。斉宮神社、慶長九年勧請、神明神社、天満神社、慶長九年再興あり。三、古老伝へて曰く・・・・・・・・・・
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷四の坪988番地 map
揖斐郡支部  2931

小柳神社 詳細
創祀不詳。本社は同大字内無格社神明神社と合併し、村社小柳神社と称し、神明神社境内に移転せんことを請願し、明治四十年五月許可を得、合祀す。・・・・・・・・・・
501-0103 岐阜県岐阜市一日市場字大ケ島467番地の1 map
岐阜市支部  1034

津嶋神社 詳細
元禄十三年庚辰年六月十三日。霊夢により尾張の國海部郡津島より津嶋神社を勧請せし由棟札にあり。裏面に六十願主渡邊弥助とあり、古来より現存す。明治三十二年二月拝殿として縦五間半横三間半のものを新築せり。大正四年三月祝詞殿縦三間横二間を改築せり。昭和八年四月本殿及び鳥居を新築した。・・・・・・・・・・
501-3922 岐阜県関市大杉664番地の1 map
関市支部  893

春日神社 詳細
創祀不詳なれども、寛政十一年今嶺村絵図に記載さるる古社にして、古来当村戸崎一族の氏神とし、現在に至るも今嶺区内に崇敬篤き神社なり。・・・・・・・・・・
500-8388 岐阜県岐阜市今嶺416番地 map
岐阜市支部  1009

森越八幡神社 詳細
当社元八幡神社と称し、其の創立年月不詳。明治維新村社に列し、同四十二年六月日和田八幡神社へ合併合祀せり。然るに昭和二十二年四月二十四日付を以て神社本庁所属として旧地に再建創立して森越八幡神社と称す。・・・・・・・・・・
509-3404 岐阜県高山市高根町小日和田字東垣内297番地 map
大野支部  2201

多賀神社 詳細
大正十年頃近江國多賀神社御分身を勧請したもので、此の境内は覚宝院跡である。・・・・・・・・・・
503-2206 岐阜県大垣市赤坂新町3丁目106番地の2 map
大垣市支部  2079

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved