
|
養基神社
|
詳細
|
創建年月不詳。口碑には往古八木之宮と申しその後何時頃か従五位式内養基之字と成し給ひ、一郡総鎮護にて付村も有之神田も多く朝廷より御付與之有大社に該処天正年中兵乱の頃信長公の為炎上に相成り、無由にて古事来歴相知不申候。古来より村社にて明治六年郷社に被列。・・・・・・・・・・ |
503-2403 岐阜県揖斐郡池田町田中字野中80番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3045 |

|
恵比寿神社
|
詳細
|
神社明細帳に天正三年西宮に乞て御勧請候。とあり、明治二年細畑村明細帳に恵比壽宮先前より除け地に御座候とあり。・・・・・・・・・・ |
500-8238 岐阜県岐阜市細畑4丁目9番29号 |
 |
|
岐阜市支部 963 |

|
鹿島神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1125番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1100 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
享保二十年創祀。当神社は享保二十年欠ヶ上甚五郎なる者遠州秋葉神社より勧請し、火防の神として崇敬し大工布目屋幸三郎は三社造りの神床を造り奉斎し居たりしが、明治八年炎上に依り今の処に新築し以来鉄砲町五組の崇敬厚く毎年正五九の祭典を執行し、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
506-0857 岐阜県高山市鉄砲町70番地 |
 |
|
高山市支部 1730 |

|
矢場稲荷神社
|
詳細
|
創立年月日及由緒は不詳なるも、古来加納五稲荷の一に数へられ、神威高く、加納藩よりも篤く崇敬せられてゐた。・・・・・・・・・・ |
500-8273 岐阜県岐阜市加納矢場町1丁目49番地 |
 |
|
岐阜市支部 974 |

|
神明神社
|
詳細
|
本神社は安永五年正月の創建にして、相当古き社なり。尚詳細由緒については不詳。・・・・・・・・・・ |
509-0146 岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2丁目37番地 |
 |
|
各務原市支部 839 |

|
大将軍神社
|
詳細
|
由緒不詳なれども、貞享三年一月創建と記帳あり。古来無格社とす。・・・・・・・・・・ |
509-0403 岐阜県加茂郡七宗町中麻生字惣三洞1665の1 |
 |
|
加茂郡支部 465 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立は元和元年(1615)とされている。昭和五年本社(豊受毘賣大神を合祀す。境内末社火産霊神社に境内末社四社(須佐男神社・大山祇神社・稲荷神社・事比羅神社)を合祀す。昭和十二年五月境内末社火産霊神社を本社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川6453番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 529 |

|
三嶽神社
|
詳細
|
当社は慶長九年七月晦日郷士大澤喜之右ェ門、白山、立山、富士山、三嶽の神を信仰し、三十五戸余の氏神として祭鎮するに始まると伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-2565 岐阜県岐阜市福富155番地 |
 |
|
岐阜市支部 1127 |

|
矢作神社
|
詳細
|
当社の草創は神主山崎権太夫天暦元年正月元旦霊夢により元高賀山中にありしを今の地に遷し、祀る。此の殿は一宇に二扉あり。一扉は矢作神社。一扉は天満天神を祀る。天暦元年九月十日遷宮あり。・・・・・・・・・・ |
501-2814 岐阜県関市洞戸菅谷1264番地の1 |
 |
|
武儀支部 2613 |

|