
|
伊太祁曽神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に乗鞍山の大神の分祀なりと、又昔山林繁茂のため紀州より奉請すとも云ふ。宝暦三年十月、享和二年十月等本殿再建の棟札あり。天宝元年絵馬堂を新築。明治十五年幣拝殿改築。大正三年三月本殿改築。昭和十七年五月倉庫新築。・・・・・・・・・・ |
506-2115 岐阜県高山市丹生川町小野字宮ノ谷口541番地 |
 |
|
大野支部 2142 |

|
神王神社
|
詳細
|
創立年月縁由不詳。社は小社にして氏子なく旧来廃祀となりて社傳旧記は素より棟札之無く御座候。古事記に昔倭根子日子大毘々命御子日子坐王娶息長水依比賣生子神大根主亦名人瓜入日子王三野國本巣國造長幡部連の祖和名抄に本巣郷美濃とあるはこの見延村なるべし。見延は美濃部にて当國の主郷國造の居住ありし地ならむ。社よ・・・・・・・・・・ |
501-0413 岐阜県本巣市見延字東市場552番地 |
 |
|
本巣郡支部 2755 |

|
上郷神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、徳川末期小社たりて現在の小和知野に在りたり。元治年間小郷区森の外地内に移転し、白山神社と称し、崇拝して大正五年造安置せり。同年九月十五日現在の地加子母村三三七八番地の一に移転し、上郷神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
508-0421 岐阜県中津川市加子母1378番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2253 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字西上平137番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3091 |

|
河鹿神社
|
詳細
|
延徳二年創祀。当社は郡上郡川合村大字河鹿内鳩谷長樽鎮座村社嫗神社同為安分円山鎮座村社白鬚神社、同坪谷字高平鎮座村社日吉神社同字宇留州鎮座無格社白山神社を同大字深皿分西の笠鎮座向山神社に合祀し之と同時に同大字字百洲に移転せんことを請願し、大正元年九月九日許可を得て移転建設す。昭和三年四月七日河鹿神社と・・・・・・・・・・ |
501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音河鹿1087番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1416 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。慶応四年二月十五日白山妙理大権現本社一宇再建し奉る。明治二十四年九月二十六日震災に付き全倒す。明治二十六年二月氏子中寄付金を以て再建。神主後藤益江・・・・・・・・・・ |
509-0132 岐阜県各務原市鵜沼西町2丁目193番地 |
 |
|
各務原市支部 831 |

|
太部神社
|
詳細
|
由緒不明。・・・・・・・・・・ |
509-0315 岐阜県加茂郡川辺町比久見1026番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 446 |

|
天神神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。寛文九年十二月再建桂川三郎正知。享保十九年十二月再建。安永四年十二月再建。文化二年十二月再建。の棟札あり。享保度以下皆組内氏子を以て造営する所なり。明治三年改めて村社とす。明治四十一年三月同字村社石神神社(不詳)、同字無格社愛宕神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
509-2515 岐阜県下呂市萩原町花池759番地の1 |
 |
|
益田支部 320 |

|
住吉神社
|
詳細
|
貞治五年二月創立。明治九年九月神實神鏡を納む。元大野郷三日市場村明治八年一月本巣郡十五条村に合併重理村と改称す。・・・・・・・・・・ |
501-0311 岐阜県瑞穂市重里字村西1152番地 |
 |
|
本巣郡支部 2718 |

|
尾崎神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、明治三年十二月金剛童子と称したるを尾崎神社と改称す。明治四年七月郷社定則のいわゆる郷社大矢田神社付属村社明治六年一月村社に列す。明治四十二年四月二十八日、大社神社、鹿嶋神社、稲荷神社を本社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-3716 岐阜県美濃市前野431番地 |
 |
|
美濃市支部 2464 |

|