
|
八王子神社
|
詳細
|
創祀未詳。文化元年八月再興。古来村社。・・・・・・・・・・ |
509-5311 岐阜県土岐市鶴里町細野字大西447番地 |
 |
|
土岐支部 2338 |

|
神明神社
|
詳細
|
慶安二年四月二十一日氏子中勧請鎮座。大正十三年八月廿日谷村須衛字丁田無格社南宮神社同大字字井坂無格社津島神社同大字字井坂無格社白山神社を当社に合併す。・・・・・・・・・・ |
509-0108 岐阜県各務原市須衛町5丁目83番地 |
 |
|
各務原市支部 825 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀未詳。寛永年間再建の棟札あり。寛文年中大いに社殿衰頽せり。依って毎夜社に光輝あり。延ること丈余。村民殊に恐怖して再び社殿を甚大に造立し、加ふるに信仰を増し、神徳を謝し、将来を祈願するに無比の神助ありたりと云ふ。爾来今日に至り、人民信仰する無比の神社なり。・・・・・・・・・・ |
509-0206 岐阜県可児市土田75番地 |
 |
|
可児支部 586 |

|
五社神社
|
詳細
|
社伝によれば鎌倉幕府時代創祀。口碑に曰く、往古尾張國熱田の産岩佐某坂上村落合組(旧名落合村なり)に来たり居住する時に熱田神宮の御分霊を勧請し、現在の地に神祠を建て神霊を祀れりと云ふ。其の岩佐某の後裔今此の里に岩佐姓を嗣保す。元禄七年八月検地の砌五社権現宮地一反四歩除地村抱。大正二年十二月十日拝殿新築・・・・・・・・・・ |
509-4415 岐阜県飛騨市宮川町落合333番地 |
 |
|
吉城郡支部 1353 |

|
白髭神社
|
詳細
|
江州和田山(滋賀県甲賀)城主和田河内守義盛、弘安の末頃美濃の国安八の境、杭瀬川の辺りに井田開発奉行となり、この地に来たり陣屋を設けて屯す。開墾の業成りて、子息和田義隆(伊藤)を徳光の郷に残し置き百姓の長となす。 義高父命を奉じて長くこの地に住し百姓を統率して益々開発に励み父の遺業を継承完成す。而して・・・・・・・・・・ |
503-0983 岐阜県大垣市静里町字宮前700番地 |
 |
|
大垣市支部 2059 |

|
火禦神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7602 岐阜県恵那市山岡町馬場山田3502番地 |
 |
|
恵那市支部 1620 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳、縁起不明。古来より山寺区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
509-5301 岐阜県土岐市妻木町2212番地の2 |
 |
|
土岐支部 2327 |

|
朝日神社
|
詳細
|
認証番号1680、1677、1679、を認証番号3496に吸収合併・・・・・・・・・・ |
501-0446 岐阜県本巣郡北方町柱本2丁目1番地 |
 |
|
本巣郡支部 2776 |

|
白山神社
|
詳細
|
霊峰白山を神体山と仰ぎ、白山信仰の表日本における一大拠点であり、いわゆる美濃馬場とはこの地のことである。古くから土民の祀る一社があったが、養老元年(717)泰澄大師が白山に登拝してからは、修験道で栄え、白山妙理大権現を祀る霊場となった。一方この地は奈良の都の鬼門にあたり、元正天皇は帝都鬼門勅願所に定・・・・・・・・・・ |
501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝字杉山91番地 |
 |
|
郡上市支部 1523 |

|
南神社
|
詳細
|
創祀未詳なれどもも里伝に曰く、本村南組各務某氏柘植氏の祖先これを創建すと云ふ。爾来南組三十四戸の者崇敬神とす。明治四年旧苗木藩の命により本村村社、字五明所足太田神社境内末社伊邪那美神社を合祀す。明治十三年三月十三日氏子の請願により、復旧を許可し、無格社となる。・・・・・・・・・・ |
509-8232 岐阜県恵那市飯地町2410番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1673 |

|