
|
松尾神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十三年五月十三日字神明洞村社神明神社、同内神若宮神社、御嶽神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
507-0067 岐阜県多治見市北小木町字宮下243番地の1 |
 |
|
可児支部 571 |

|
勝手神社
|
詳細
|
創建年月不詳。明治四十二年六月十八日同字無格社御嶽神社、同天神神社、同住吉神社、同貴船神社、同字上新田無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2314 岐阜県山県市笹賀278番地の1 |
 |
|
山県市支部 1753 |

|
蘆原神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば当大村組は上野中野下野の三組に分かれ、この里を下野と云ふ昔時広闊の原野なり。漸々開墾して該地に至る。其の初め此の大神を勧請して墾田の功を竟へたり。故を以て村民等深く之を崇敬す。当社元中洞神社と称せしが、明治四十一年九月九日蘆原神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
509-4261 岐阜県飛騨市古川町下野1290番地 |
 |
|
吉城郡支部 1323 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。当社神事に古例ありて古来火鎮の具等相伝ふ。神饌調ある節白木飾を以て袖を寒く此をひれと云ふ。又古鏡二面あり。美濃神名帳方縣郡十一社内正六位上比禮明神の説あり。慶長十四年大久保石見守殿御検地の節元境内一町六反二畝歩見捨地となる。寛文四年正月、元禄十六年三月、寛延二年五月、神祇官より神主新補・・・・・・・・・・ |
502-0005 岐阜県岐阜市岩崎2丁目17番20号 |
 |
|
岐阜市支部 1174 |

|
大光神社
|
詳細
|
創祀不詳、縁起不明。古来より山寺区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
509-5301 岐阜県土岐市妻木町奥山寺2180番地の1 |
 |
|
土岐支部 2337 |

|
門野神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、寛文六年十一月再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7702 岐阜県恵那市明智町杉野字岩原336番地 |
 |
|
恵那市支部 1634 |

|
熊野神社
|
詳細
|
旧馬籠村の産土神なり。
創立不詳なりしが、弘和元年再建となり、寛政三年再々興の記あり。寛政三年再再興、天下泰平国家安穏、雨風時以国豊民安祈願、萬延元歳庚申八月朔日、當村安全五穀豊饒祈願、昔日、杣人樵として出向きし人々ありて奉祭せしと聞く。古きより、熊野権現社と云い土地高燥にして森厳崇高なりしがバイ・・・・・・・・・・ |
508-0502 岐阜県中津川市馬籠峠3921番地 |
 |
|
中津川市支部 3353 |

|
奥渡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、最古棟札慶長十八年を有す。奥渡神社は天照皇大御神、伊邪那美大神を祀り、摂社に大山津見神、猿田彦神を祀れり。往古は奥渡神社國狭槌尊社、又は、八王子天王社と称せり。棟札の最も古きものは慶長十八年二月にして、天和三年には何れも奉改号、奉再興とあるが故に、其れ以前に社堂のありしことを伺ひ知・・・・・・・・・・ |
509-8301 岐阜県中津川市蛭川字弓場5701番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2287 |

|
津島神社
|
詳細
|
由緒不詳なるも、古老の説に依れば、元応二年長者平の長者なる糟川新五太夫藤原貞成は長国寺と共に此の神社を創立し、小倉明神と称えたるも、長者平の一族没落後大洪水にて流失したるより新たに津島神社を建立したりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束1852番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3085 |

|
子安神社
|
詳細
|
約三百年程以前武儀郡柿野よりの分祀といふ。明治二十五年九月須山頂上より現在の地に遷座。総てを修理改築せしため、古書棟札等紛失せしならん。崇敬者は土地の氏子のみならず、遠方よりの帰依者非常に多し。・・・・・・・・・・ |
501-1105 岐阜県岐阜市彦坂字穴田438番地 |
 |
|
岐阜市支部 1061 |

|