岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3228 件の神社がみつかりました。 [831-840] を表示


白山神社 詳細
創祀未詳なれども、飛騨國吉城郡坂下村大字打保(旧小鷹利郷打保村)開拓の祖神を祭れる旧社なるも、年代不詳口碑に養老年間泰澄大師白山開山の際山頂より数条の金光燦爛として東方飛騨を照らし、美譚必ず神異を遺せり。然して泰澄大師越より飛騨に入るに際し、文導寺峠(坂下村より坂上村に通ずる間にて旧小鷹利郷三川原村・・・・・・・・・・
509-4545 岐阜県飛騨市宮川町打保700番地 map
吉城郡支部  1369

白山神社 詳細
長禄元年十一月十二日当村朝日助左ェ門と云ふ者同郡元鮎走村白山神社より分霊を遷し創建すと云ふ。・・・・・・・・・・
501-5305 岐阜県郡上市高鷲町西洞字横道3399番地 map
郡上市支部  1549

諏訪神社 詳細
東山道神坂峠の麓に有り、古くは峠越え又旅の安全も祈願された社でもあり、神坂地区(旧湯舟沢集落)の産土神社である。例祭には氏子地域住民がほとんど集り、一日を境内で過ごす昔ながらの風景を今に伝える。 境内には「手撫で石」なる岩があり、病ある者がこの石に触り、その所をさすれば不思議と良くなると古来より伝・・・・・・・・・・
508-0007 岐阜県中津川市神坂字味噌野420番地 map
中津川市支部  2221

白山神社 詳細
創立不詳。往古天台宗長瀧寺当地に寺坊を建立して白山神社を創立し、白川、小鳥、川上、各郡の総社たりしと云ふ。里伝に小鳥、白川、六厩のお寺、こけら葺とは知らなんだ。中古以来東國守領主郡代等越前支配に赴く官道の宿場たりし為当地に宿泊の際は必ず社参せりと、元文三年、宝暦三年再建。文政十年芝郡代現本殿を寄進し・・・・・・・・・・
501-5401 岐阜県高山市荘川町六厩字芝野529番地 map
大野支部  2101

八幡神社 詳細
創立年紀不詳なりと雖も、延喜式神名帳所載安八郡四座の一、荒方神社。美濃國神名帳所載安八郡十九座の一、従一位荒方明神に充て得らるる著名の古社なりと云ふ。社号も亦荒方八幡宮と称す。当社古額面に八幡宮其の肩書に荒肩神社とあり。鎌倉時代の古物なる事鑑定せらる。亦天保三年四月、同五年の棟札に荒方八幡神社と記し・・・・・・・・・・
503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1番地 map
安八郡支部  4

藻葛神社 詳細
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・
503-2317 岐阜県安八郡神戸町柳瀬字本郷1052番地の1 map
安八郡支部  108

南宮神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
502-0006 岐阜県岐阜市粟野西6丁目661番地 map
岐阜市支部  1175

白山神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
502-0004 岐阜県岐阜市三田洞213番地 map
岐阜市支部  1172

福地神社 詳細
創祀不詳なれども、本社記録は貞享四年夏洪水の為流失し、僅かに残存せるものありしが、又天明二年十月及び文化八年三月再度の火災に烏有に帰し、縁由不詳。当社は元現地より五大町南地北村と云ふ地に鎮座せしも、天明四年此処に遷座せしと伝ふ。今も旧社地神田等北村に存せり。此北村といふ地は古来民家多き地なりしが、漸・・・・・・・・・・
503-1381 岐阜県養老郡養老町栗笠26番地の1 map
養老上石津支部  3202

稲荷神社 詳細
勧請不詳。明治五年三月二十三日字松源地坂下神社へ合祀。氏子再興復座再興を願い出許可あり雖も、明治三十二年九月二十二日、新たに官幣大社伏見稲荷から「正一位稲荷大神璽」を勧請。明治四十二年五月三日明治四ふ十二年五月三日夕八時全焼。明治四十三年四月二十日再建竣工。 ・・・・・・・・・・
509-9232 岐阜県中津川市坂下島平1549の4 map
中津川市支部  2299

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved