
|
丸山神社
|
詳細
|
古くより丸山に鎮座し、元白山神社と奉号す。享保年間に再建、明治2年8月当時字上の町出日神社建立鎮座奉斎、明治12年6月20日岐阜県庁の許可を受け村社となる。明治41年12月7日内務省によって再び白山神社に合し、改めて丸山神社と号す。丸山神社は苗木城下にあって、城主遠山氏の崇敬があつかった。又、境内に・・・・・・・・・・ |
508-0101 岐阜県中津川市苗木字苗木3341番地 |
 |
|
中津川市支部 2235 |

|
伊奈波神社
|
詳細
|
当社の祭神・主神は、五十瓊敷入彦命(垂仁天皇の第一皇子に坐す)、配祀神に淳熨斗媛命(主神の妃君に坐す)、日葉酢媛命(主神の母君に坐す)、彦多都彦命(主神の外祖父に坐す)、物部十千根命(主神の功臣に坐す)を奉斎する。主神は、英邁勇武に坐し頑愚強暴良民を悩ます東夷を征して教化を布き、又地方の産業開発には・・・・・・・・・・ |
500-8043 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1番地 |
 |
公式HP  |
岐阜市支部 927 |

|
八雲神社
|
詳細
|
当社の御祭神須佐之男大神は皇大神宮、天照大神の御弟神でありまして、出雲国(島根県)の杵築大社の御分霊であると伝えられています。現在では古い記録類は殆ど散逸して残されていませんが、社伝に依れば当社の鎮座は極めて旧く当地が市橋庄といわれた庄園時代であったことは明らかです。東隣の地に本荘神社がありますが、・・・・・・・・・・ |
500-8362 岐阜県岐阜市西荘2丁目17番21号 |
 |
|
岐阜市支部 998 |

|
南宮御旅神社
|
詳細
|
創祀不詳。里伝に曰く、府中村は往昔国府なり。時の守護職金山彦神社を称して南宮と言ふ。今の南宮神社是なり。該神社を御旅神社と称するは金山彦命の御旅所なればなり。往昔より五月五日該神社へ南宮神社の御輿を始め摂社の御輿共に渡御あり。然るに明治六年新たに同郡垂井村八重垣神社にて其の祭式ありしが、明治十一年に・・・・・・・・・・ |
503-2114 岐阜県不破郡垂井町府中2506番地 |
 |
|
不破郡支部 2560 |

|
神明神社
|
詳細
|
大正二年二月一日海神社以下八社を合併せり。村社神明神社、海神社、八劔神社、天神神社、八幡神社、の五神社は享禄天文頃、領主土岐氏の命に依り鵜飼の郷洞村小野村交人村黒野村稲木村御望村折立七郷の御社を洞村深坂神社へ移し奉りし事あり。この時の総社は大領神社(今は海神社なりしか)にして、神明神社八劔神社天神八・・・・・・・・・・ |
501-1171 岐阜県岐阜市御望961番地の3 |
 |
|
岐阜市支部 1088 |

|
真木倉神社
|
詳細
|
当社は美濃市御手洗、板取川の右岸に鎮座する古い神社である。鎌倉時代、室町時代の記録を残し、宝物を保存している。板取川の中心盆地に位置して、古くから牧谷八ケ村の惣社として、御手洗地区の産土神として篤く尊崇されて来た。古い記録に真木倉明神、六社明神等の神社を讃へての名前が残っている。尾州藩主、または上有・・・・・・・・・・ |
501-3784 岐阜県美濃市御手洗字森切561番地 |
 |
|
美濃市支部 2489 |

|
白鳥神社
|
詳細
|
元正天皇の御代養老年中、白山の山頂に白鳥来現し泰澄大師に先立ちて此の地に至る。神霊此のちを愛護し給ふの瑞あり。大師この地を霊地なりとして、七堂伽藍を創立せり。白鳥寺是れなり。同時に白山山頂の伊奘冉尊を合祀して1宇の社殿を創立し給ふ。即ち今の白鳥神社是れなり。将軍足利義政の代、地頭遠江佐倉、当社永久保・・・・・・・・・・ |
501-5121 岐阜県郡上市白鳥町白鳥680番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1534 |

|
若宮神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
504-0928 岐阜県各務原市山脇町字仲張619.620番地の1の1 |
 |
|
各務原市支部 803 |

|
白鳥神社
|
詳細
|
創祀未詳。本國帳所載土岐郡七座の内垣野明神と称す。里伝に曰く即ち本村当國土岐郡南方の山間に在りて三河國加茂郡と接す。同郡猿枝山に鎮座の神は大碓命なり。之れ当社に祭る神小碓命の御兄に坐せり。故に当社は猿枝山同時に鎮座ありと云へり。又嘉吉二年十一月葺き替えの棟札に武藤右衛門と記せり。其の頃の領主と見えた・・・・・・・・・・ |
509-5312 岐阜県土岐市鶴里町柿野2240番地 |
 |
|
土岐支部 2347 |

|
産霊神社
|
詳細
|
天地万有造化の元霊神で宇宙下すべての物の生成化育の根源を司り給う神で、その御神徳は高皇産霊神、神皇産霊神の御働きとして顕現し給う。創立年月日は不詳なれど、永禄、元亀年間には牛頭天王と称し、藤掛村高島地にありて、市に宝田美多と云ふ藤掛村三屋村の氏神なり。文禄年中天梵天皇と改称す。慶長十年本殿洪水ね為薬・・・・・・・・・・ |
501-6075 岐阜県羽島郡笠松町西宮町130番地 |
 |
|
羽島支部 186 |

|