
|
白山神社
|
詳細
|
勧請不詳。然れども正徳元年日野村庄屋利右衛門より四名の役人宛に提出したる「厚見郡日野村」と「白山権現、天満天神、諏訪大明神の三社調」の掟によれば百四代後奈良天皇の御代弘治元年に建つとあり。之れ創建ならんか。(日野天満神社の由緒による)・・・・・・・・・・ |
500-8211 岐阜県岐阜市日野東8丁目19番15号 |
 |
|
岐阜市支部 938 |

|
十八社神社
|
詳細
|
宇多天皇御譲位後当國多芸郡養老の瀧へ遊幸し給ひ序て当村山内北谷に駐輦し給ふ故に此の地に天皇を始め供奉の人等を祭祀して正一位北谷大神と奉称す。後三百六十年余を経て建治二年六月本巣郡別府村へ霊璽を奉遷し御分社を新建せらる。創立延喜十年の際は十八社ありしも中世國乱の為焼失す。依って十数社を合祀して十八社と・・・・・・・・・・ |
503-2428 岐阜県揖斐郡池田町片山2988番地の2 |
 |
|
揖斐郡支部 3078 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒欄に神社以外の記述あり。
関市大門町の白山神社の御仮舎の形なりしが明治6年1月社格指定と同時に村社に列せられ今日に至る。・・・・・・・・・・ |
501-3914 岐阜県関市鋳物師屋685番地の1 |
 |
|
関市支部 891 |

|
熊野神社
|
詳細
|
寛永四年創祀。里伝に曰く、天正の始め恵那郡串原城主遠山氏の臣大島兵衛九郎と云ふ人紀州東牟婁郡本宮村熊野坐神社より迎へ祀るとなり。本村大島氏の者皆此の人の裔にして、今の社殿は明治十九年六月四日の再建に係ると云ふ。昭和六年四月字裏山無格社金刀比羅神社。字山室無格社津島神社。字牧無格社御嶽神社。大字小田子・・・・・・・・・・ |
509-7512 岐阜県恵那市上矢作町下字宮本467番地 |
 |
|
恵那市支部 1603 |

|
勝手神社
|
詳細
|
当神社は旧池田氏より文安5年に創建された。旧池田氏が衰えた後は本郷城主国枝氏が崇拝した。中古粕川の氾濫により砂礫を被ったが後に復興した。江戸時代は幕領であったが正保時代に大垣藩の領地となる。祭典には役人を差し遣わし金穀を奉献され崇敬が篤かった由、氏子達は感謝の意を表わすため明治の頃まで獅子舞いを奉納・・・・・・・・・・ |
503-2423 岐阜県揖斐郡池田町青柳272番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3068 |

|
尺宮祠神社
|
詳細
|
創祀不詳。中古氏子等五穀豊穣を祈願する為此の地に勧請奉鎮せるものなり。・・・・・・・・・・ |
500-8288 岐阜県岐阜市中鶉7丁目60番地3 |
 |
|
岐阜市支部 982 |

|
津島神社
|
詳細
|
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣本町無番地 |
 |
|
安八郡支部 3270 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元禄検地除地帳に八幡宮此境内四畝歩とあり。例祭日四月二十三日。・・・・・・・・・・ |
509-4111 岐阜県高山市国府町山本1275番地 |
 |
|
吉城郡支部 1294 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6006 岐阜県羽島郡岐南町伏屋3-35 |
 |
|
羽島支部 134 |

|
住吉神社
|
詳細
|
本社は摂津東成郡住吉神社祭神表筒之男神、中筒之男神、底筒之男神。後ち神功皇后を合祀して四座とす。神代に伊邪那岐命、日向の橘の小門の檍原にて、黄泉國の濁穢を滌祓し給ふ時に、この三柱の神生出ませり。又神功皇后韓国を伐ち給ふに当たり、この大神の威霊に憑りて、征平凱旋の時に、大神をかの國の守神として奉祀あり・・・・・・・・・・ |
509-3211 岐阜県高山市久々野町小坊1715番地 |
 |
|
大野支部 2175 |

|