
|
縣主神社
|
詳細
|
阿夫志奈神社と共通氏子・・・・・・・・・・ |
509-0302 岐阜県加茂郡川辺町上川辺2232番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 422 |

|
愛宕神社
|
詳細
|
記録焼失のため由緒不明。昭和二十年七月七日戦災により焼失。昭和二十五年三月現社殿境内竣工。・・・・・・・・・・ |
500-8473 岐阜県岐阜市加納天神町2丁目28番地 |
 |
|
岐阜市支部 1013 |

|
白髭神社
|
詳細
|
創立年月不詳。明治四十四年二月十日字社軍神無格社水神神社を合併す。享和三年間領内明細記今宿村の條に左の記録あり。一白髭大明神社社 一尺五寸 一尺五寸境内御除地・・・・・・・・・・ |
503-0807 岐阜県大垣市今宿146番地 |
 |
|
大垣市支部 1969 |

|
榎神社
|
詳細
|
寛延年間創祀。・・・・・・・・・・ |
501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字前河原2433番地 |
 |
|
各務原市支部 146 |

|
八幡神社
|
詳細
|
惣島、弓掛両村山境に奉祀せる神を現在地に遷座し、下馬瀬五ヶ村(井谷、名丸、惣島、西村、下山)の産土神とすると伝へる。社宝に鰐口一口あり。その銘に「文亀三年三月十日、地蔵菩薩宝前敬白」とあり。中古以来八幡大菩薩を祀る宮として菩薩宮と称する。故に地蔵菩薩と誤りたるか。或いは地蔵菩薩を八幡大神の本地佛とせ・・・・・・・・・・ |
509-2614 岐阜県下呂市馬瀬惣島467番地 |
 |
|
益田支部 331 |

|
荷機稲荷神社
|
詳細
|
延享元年(1774)ごろ連年凶作が続いたので村人達が村内安全、五穀豊穣祈願のため、この聖地に稲荷大明神を奉祀したところ次第に世の中は立ち直り、その後天明の大飢饉(1782)に際し京都伏見本社から御分神を勧請する議が起き村人6名が上洛し熱願懇望した結果、遂に文化元年(1804)3月御分社の神璽を戴き奉・・・・・・・・・・ |
509-6103 岐阜県瑞浪市稲津町小里560番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1849 |

|
東山神社
|
詳細
|
大正五年に川橋松兵衛山本宇兵衛氏美濃市洲原の御分霊を御迎へし今日に至る。五十年祭を迎へ本殿社務所拝殿、倉庫鳥居等を改築し、私共はこの五十年間常に宏大無辺の御加護を受け、茲に意義深き年を迎へるに当たり有志相計りましてこの祈念事業として本殿、社務所、拝殿、倉庫、鳥居、社標の施設を完成し、宗教法人に登記を・・・・・・・・・・ |
509-0206 岐阜県可児市土田1627番地の140 |
 |
|
可児支部 581 |

|
白樫神社
|
詳細
|
元村社八幡神社、同神明神社、元無格社北野神社、同神明神社、同津島神社の五社を明治四十四年五月二十二日岐阜県指令を以て許可せられ、合併。社名を白樫神社と改称す。元八幡神社は字七屋敷232番地に鎮座。神体に八幡大菩薩を安置し、村民の崇敬尤も篤かりしも、中古に至り譽田別尊を祭神となし御佛体八幡大菩薩は当区・・・・・・・・・・ |
501-0635 岐阜県揖斐郡揖斐川町白樫132番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2998 |

|
北野神社
|
詳細
|
天文年間長良川大洪水の節本村西野に鎮座ありし社頭漂流して此の地に留るを以て後村民小社を創立して奉祀せしなり。・・・・・・・・・・ |
500-8816 岐阜県岐阜市菅原町3丁目6番地 |
 |
|
岐阜市支部 1020 |

|
春日神社
|
詳細
|
勧請年月不詳。正保三年三月、領主小笠原主膳正より社地寄進。当社は古来より大字直江字中瀬古114番地に鎮座ありしを昭和二十六年八月二十八日此の地に移転遷座。同年十月十日盛大なる奉祝祭を齋行せり。・・・・・・・・・・ |
503-1337 岐阜県養老郡養老町直江518番地 |
 |
|
養老上石津支部 3195 |

|