
|
神明神社
|
詳細
|
口碑に三百年以上前鎮齋されたる古社と云ひ伝ふも、確証なし。棟札に伊勢大神云々寛文六年十一月二日大工藤原朝臣出戸住人恩田佐左衛門とあり。大正六年三月二十六日同字津島神社並びに同八王子神社の二社を合祀せり。大正六年三月境内狭隘、祭典執行困難のため本殿を後方十五番地の二へ移転せり。・・・・・・・・・・ |
501-2254 岐阜県山県市出戸15番地の2 |
 |
|
山県市支部 1788 |

|
白鳥神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5312 岐阜県土岐市鶴里町柿野字北山3660番地 |
 |
|
土岐支部 2342 |

|
五社神社
|
詳細
|
旧名正六位上大縣明神。当國神名帳に載せられたる多芸郡十六社の一なり。美濃明細記に「縣明神は多芸郡宇田邑にあり。正六位上大縣大明神境内六段余領主より除地云々」とあり。御祭神は往古の当地の縣主を祀れるなるべし。後世三島神社以下四社を加へて五社神社と称す。何れも勧請年月不詳。宝暦九年十月惣百姓連印を以て旧・・・・・・・・・・ |
503-1335 岐阜県養老郡養老町宇田1026番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3191 |

|
六社神社
|
詳細
|
御神實の表面に神号を彫刻し「文明三年卯齋賢敬白」とあり。これに依れば、文明以前の創立に係る神社なること明らかなれど、創立年月縁故不詳。当社のこの鎮座地は古くより元無格社神明神社の鎮座地たりしが、明治四十一年十一月三十日字威徳山より当社社殿を移転合併し社号は六社神社を存す。境内社御鍬神社は、元神明神社・・・・・・・・・・ |
503-1244 岐阜県養老郡養老町竜泉寺182番地 |
 |
|
養老上石津支部 3110 |

|
楠神社
|
詳細
|
建武元年創祀。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼398番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3020 |

|
下川並神社
|
詳細
|
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区に掲記の神社にて古くより奉祭怠りなきことが伺はる。・・・・・・・・・・ |
501-3136 岐阜県岐阜市芥見海戸山135番地 |
 |
|
岐阜市支部 1161 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳なれど、明治初年迄金蓮寺境内に鎮座ありしを神仏分離のため同寺門前の現地に移し今日に及ぶ。・・・・・・・・・・ |
503-2100 岐阜県不破郡垂井町1619番地 |
 |
|
不破郡支部 2539 |

|
小森神社
|
詳細
|
創立年月不詳。美濃國神明帳に同席田郷十八社の内の小守明神是なり。今社地本巣郡とすれども、席田郷堺に接す。古へ席田郷の地たるならん。昭和三年十一月社殿を改築し、境内(○田○より無償譲与を受け)を拡張、鳥居玉垣春日灯籠十余対社標を完備す。・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字春日69番地 |
 |
|
本巣郡支部 2778 |

|
宮地神社
|
詳細
|
此の地に古くより津島神社を奉齋され、無格社の関係により明治四十年十二月市平賀1302番地に鎮座の神明神社に合併奉祀されしが、当宮地区たるや市街続きの為め年毎に住民の増加し来し氏子一同の希望により之が跡地に津島神社の分霊を奉祀し猶又同地区の一部は鋳物師屋の白山神社の氏子なりしが、之れ又同様の地区関係に・・・・・・・・・・ |
501-3827 岐阜県関市宮地町3丁目28番地 |
 |
|
関市支部 882 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。然れども慶長十四年大久保石見守検地の節境内除地となれば、慶長以前の勧請なり。貞享五年六月、享保十年三月元文三年十一月弘化四年三月造営。昭和二十七年一月十六日境内神社として八坂神社を合併せり。・・・・・・・・・・ |
502-0005 岐阜県岐阜市岩崎367番地 |
 |
|
岐阜市支部 1173 |

|