
|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳、縁起不明。古来より門田区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
509-5301 岐阜県土岐市妻木町字東山3008番地の1 |
 |
|
土岐支部 2333 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。然れども慶長十四年大久保石見守検地の節境内除地となれば、慶長以前の勧請なり。貞享五年六月、享保十年三月元文三年十一月弘化四年三月造営。昭和二十七年一月十六日境内神社として八坂神社を合併せり。・・・・・・・・・・ |
502-0005 岐阜県岐阜市岩崎367番地 |
 |
|
岐阜市支部 1173 |

|
白髭神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。古来村社なり。古老の口碑に依れば養老年間の創設にして大宮と公称せしと云ふ。境内社加茂神社(別雷神)白木神社(久々能智神)雷公神社(太雷神)八幡神社(仁徳天皇)奉齋す。大正十五年四月三日村社に昇格。・・・・・・・・・・ |
501-2301 岐阜県山県市神崎288番地 |
 |
|
山県市支部 1801 |

|
春日神社
|
詳細
|
古文書及棟札等は往年大洪水の為流出し現存せず。創建年月は不詳なるも古老の伝説に依れば白河天皇応徳年間藤原時代末期の古社である往昔大野郡石神村なるも後奈良天皇享録3年6月3日大洪水で根尾川決壊し薮川出現。大野郡から分離する。正親町天皇天正6年7月、長雨50日の大洪水により再び河川敷となる。棟札よると、・・・・・・・・・・ |
501-0410 岐阜県本巣市石神字村ノ内375番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2748 |

|
宇津之宮神社
|
詳細
|
正安三年十月創祀。祭神八切刀賣神は素盞嗚尊の御子宇賀御意命辨才天女なりと云ひ或いは宇佐津姫命と云ひ女神にまします。河村宗内藤原秀治小法師諏訪明神を勧請すると共に女性の為当祭神を創建し、守護神とす。従って古来婦女の参詣絶えず殊に境内の樹木に斧鉞を入れると罰ありと傳へ近年に至るまで里人恐れしものの如し。・・・・・・・・・・ |
501-0553 岐阜県揖斐郡大野町南方267番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2924 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
鶴里町柿野中町内鎮座し、文化元年九月火災の為新築。爾来中町内氏神として火災守護の祭祀が年二回行はれる。・・・・・・・・・・ |
509-5312 岐阜県土岐市鶴里町柿野字西ケ洞868番地 |
 |
|
土岐支部 2343 |

|
八幡神社
|
詳細
|
応和二年創祀。村上天皇応和二年国主美濃権守多田満仲勧請なり。相続て美濃守頼光美濃守頼信当国主たるに依り、崇敬あり。永承六年伊予守頼義安部一族を征討の為発向の時当社に祈願あり。後承暦三年八月陸奥守義家此の地に至りて当社を拝す。又、応保元年三位頼政当郡市橋村庄乙津村(今称鏡島村)に来り住居す。同二年六月・・・・・・・・・・ |
502-0914 岐阜県岐阜市菅生3丁目5番2号 |
 |
|
岐阜市支部 1209 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創祀不詳。古来村社。美濃國神名記、正二位敷原明神と見えしは此社なるか。昭和十四年五月再建す。・・・・・・・・・・ |
503-2102 岐阜県不破郡垂井町敷原字西屋敷147番地 |
 |
|
不破郡支部 2542 |

|
津島神社
|
詳細
|
当社は慶長十一年創建にして寛文二年十一月十五日に修復。正徳三年六月十五日再建文化十四年三月再建、天保十年修復。慶応二年三月二十四日修復。明治十五年四月二十二日屋根替。明治十七年拝殿新築。大正十二年拝殿改築。昭和十五年本殿を後方に移転し、渡り廊下増設石玉垣新設接続山林七畝八歩を購入、境内に編入。口伝に・・・・・・・・・・ |
509-7401 岐阜県恵那市岩村町飯羽間字平畑2007番地 |
 |
|
恵那市支部 1590 |

|
荻神社
|
詳細
|
國帳内に正五位名木明神とあり。往古此の境内に大木の柳あり。西行法師彼の許にて岐阜山を見て美濃富士なりと歌を詠られし古文あり。故に富士宮とも云ふ。美濃明細記に詳なり。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0015 岐阜県大垣市林町8丁目字中屋敷1205番地 |
 |
|
大垣市支部 1942 |

|