岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3228 件の神社がみつかりました。 [981-990] を表示


日の出天満神社 詳細
以前は松之木町の大八賀神社に属していたが、昭和五十年独立し、小さいながらも神殿が建立され土地も無償提供された。祭神を各地献灯されたが、将来を担う子供達の為の神社にしようと願い、菅原道真公を祀る飛騨天満宮より御分霊を戴き、町内氏子の守護神としてあがめられ、五月三日の例祭ほか秋季例祭(新嘗祭)除夜祭、新・・・・・・・・・・
506-0802 岐阜県高山市松之木町2112番地の1.2 map
高山市支部  3318

社宮神社 詳細
詳歴は不詳なるも、伝記に依れば郷土先住者等倉稲魂神の御神徳を崇敬し、鎮守神と按鎮せるが、創めにて、青年子女を嘉し、舞踊を好み給ふとて爾来祭礼には常に奉納舞踊を行ひ五穀豊穣息災延命を祈願して霊験著しきと云ふ。・・・・・・・・・・
504-0935 岐阜県各務原市成清町7丁目52・54番地 map
各務原市支部  810

富士神社 詳細
創祀未詳なれども、元禄検地帳藤権現宮此境内五反歩とあり。昭和十六年十二月九日同村大字金桶字ヒヨウ無格社日枝神社(祭神大山咋神)を合併。例祭日九月十三日。・・・・・・・・・・
509-4123 岐阜県高山市国府町金桶1282番地 map
吉城郡支部  1306

物部神社 詳細
創祀不詳。当國神明帳に方縣郡従五位上物部明神とある神なるべし。日本地理資料に旧方縣郡五郷の一なる村部郷内村の字は物の字の草体たより、村に誤りたるものとして物部郷といひ、而して当國帳の従五位上物部明神をその郷の祖神と祭れるものなりといふ。灯明、天明八年天二日。棟札、物部大明神天保三年九月、天保十一年年・・・・・・・・・・
501-1177 岐阜県岐阜市中西郷2丁目35番地 map
岐阜市支部  1097

雙六神社 詳細
創祀未詳。棟札に元和三年十一月二十一日奉造立後宮とあり、此より古き棟札二枚あり。文字不明にして年紀を知るを得ざるも、三百年以上前よりの古社にして当地産土神として崇敬し社殿完備に努め来るものなり。大正十二年三月二十五日大字新宮《白山神社》を合祀。 平成22年9月新社殿造営、平成23年3月拝殿新築・・・・・・・・・・
501-2253 岐阜県山県市日永875番地 map
山県市支部  1786

神宮神社 詳細
当社創建の年紀詳ならずと雖も、神功皇后を奉斎し、有宝神社とも称す。霊験は著名なる社と人口に膾炙す。祭神神功皇后に倣い、当地を始め近辺の産婦懐胎すれば先ず当社へ参詣して、社頭の石を懐中し、此を子守と称し、敬重して以て安産を祈る時は、必ず祈願に応じて安きことを得るなり。以下難読につき略。・・・・・・・・・・
501-0225 岐阜県瑞穂市祖父江字1094番地の1 map
本巣郡支部  2688

御嶽神社 詳細
創立年月日は不詳なれども嘉永四年八月吉日再建とあり、近来崇敬者多く例祭等には参拝者多数あり。・・・・・・・・・・
507-0027 岐阜県多治見市上野町5丁目66番地 map
多治見支部  1905

貴船神社 詳細
故字前平925番鎮座村社貴船神社(高?神)及故字神明裏995番鎮座無格社神明神社(天照大神)故字崩1304番鎮座無格社北野神社(菅原道真)の三社を命じ三十九年出願大正七年八月十六日許可合祀。村社貴船神社は創立年月日不詳なるも西濃中稀に見る古社にして、旧記等は火災の為に不存其の一部は他郷移住民の為め持・・・・・・・・・・
501-1316 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋字崩1304番地 map
揖斐郡支部  3038

神明神社 詳細
創立年月日不詳。伝に云ふ長久元年大洪水の為神体及び古書類悉皆流失。神体は川下に逗りいりしを迎へて同年八月十六日神明と唱へ来りし地へ祠宇を再建すと云ふ。明治四十二年五月三日許可を得て子守神社、若宮神社の二社を本社に合併せり。合併前に於ける若宮神社は応永二十一年六月創建と伝云ふ。大字佐藤與三左衛門と云ふ・・・・・・・・・・
501-5126 岐阜県郡上市白鳥町向小駄良字石神551番地 map
郡上市支部  1540

岩神神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2331 岐阜県山県市葛原674番地の1 map
山県市支部  1828

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved