
|
八幡神社
|
詳細
|
八幡神社は武芸川町八幡、神の洞に鎮座ましまし、祭神は応仁天皇を祀り、その神域の幽玄にして森厳なるは世間のあまねく知るところである。創建は養老元年(717)で泰澄大師が当地を巡錫の折りにふと大碓命の伝説を聞き「みこと」を祀り八幡神社としていつき奉ったのが発祥である。その後宇多天皇はこの地へ御幸されてこ・・・・・・・・・・ |
501-2603 岐阜県関市武芸川町八幡1712番地 |
 |
|
武儀支部 2586 |

|
白山神社
|
詳細
|
元文元年創祀。その他由緒未詳。・・・・・・・・・・ |
501-2603 岐阜県関市武芸川町八幡313番地 |
 |
|
武儀支部 2587 |

|
大森神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、濃州一國神名記に立野大神とあるは是神なりと口碑里伝に伝ふ。永享九年再建。貞享五年再建。慶安二年再建。元禄十五年再建寛永四年三月再建。美濃誌に曰く、大森大明神社、白山権現社ともに高野村にあり、三代実録に貞観六年八月十五日美濃國従五位下高野神に従五位上を授くとあるは、此の高野村に坐す神・・・・・・・・・・ |
501-2604 岐阜県関市武芸川町高野126番地 |
 |
|
武儀支部 2588 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
501-2604 岐阜県関市武芸川町高野720番地 |
 |
|
武儀支部 2589 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
鎮座地は武芸川町跡部の川北地区にある。川北地区100世帯の守り神で例祭は9月中旬以降の年1回である。当地は昔より例祭日に相撲が奉納されているが、その伝統が守り続けられており、現在では例祭の後(午後より)近くの公民館前広場で子供相撲大会が行われている。・・・・・・・・・・ |
501-2605 岐阜県関市武芸川町跡部1066番地 |
 |
|
武儀支部 2590 |

|
大跡部神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、口碑によれば、武烈天皇の皇子大迹皇子、都を遁れ出させ給ひて此の地に行啓隠れ給ひしに多年ならずして崩御ましまし、其の神霊を十善神大権現と尊称し奉祀したりと云ふ。之を明治六年社寺取調の際大跡部神社と改称して村社となる。尚此の神社の裏一円を御輿山と称し、里伝によれば、山頂には大跡部皇子の・・・・・・・・・・ |
501-2605 岐阜県関市武芸川町跡部1703番地 |
 |
|
武儀支部 2592 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、延宝五年四月修築(1677年)の棟札。石灯籠に正徳四年十月(1714年)と刻印などあり。
当神社では6月末に夏越の大祓神事として、茅の輪くぐりの祭りが行われる。鳥居に直経3mの葦で作った輪をくぐり、罪、穢を祓い無病息災を祈願する。・・・・・・・・・・ |
501-2605 岐阜県関市武芸川町跡部949番地 |
 |
|
武儀支部 2591 |

|
多度神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2606 岐阜県関市武芸川町平186番地 |
 |
|
武儀支部 2593 |

|
宝見神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2606 岐阜県関市武芸川町平274番地 |
 |
|
武儀支部 2594 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院1118番地 |
 |
|
武儀支部 2600 |

|