
|
重竹神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3217 岐阜県関市下有知1039番地の1 |
 |
|
関市支部 867 |

|
大野神社
|
詳細
|
創立不詳。明治四年5月名古屋藩より大野神社と確定され、明治6年岐阜県より上有知、小野、西神野、神野、大野、志津野の6ヶ村の郷社に定めらるも、戦後(昭和27年)大野神社となる。神名帳によると大野神社を異俗水無大明神と称した。・・・・・・・・・・ |
501-3204 岐阜県関市上大野766番地の1 |
 |
|
関市支部 853 |

|
小野神社
|
詳細
|
大正四年十一月五日創建。本神社は八幡神社・白山神社と称したるも、大正四年御大典記念として神明神社、同末社、貴船神社同末社鍬神社、同末社秋葉神社、同末社塞神社、八幡神社、、同末社稲荷神社、同末社天神神社、白山神社、御嶽神社、山神神社、愛宕神社を合併合祀し、社名を小野神社と改称した。神明神社由緒未詳。貴・・・・・・・・・・ |
501-3201 岐阜県関市小野1048番地 |
 |
|
関市支部 842 |

|
白山神社
|
詳細
|
理伝云はく、周辺八ヶ村例祭に来勤す。其の村名不詳当社の座地を赤岳と云。是則和抄稲朽郷内也。故按此郷内の村々なるべし。加茂郡稲口村にその名残れり。置区の際迄加茂郡鋳物師屋祭祀に来勤す。遺風と謂ふべし。今他郡なるを以て区画を別にす。故参勤を廃止す。従五位下伊奈岐明神異本神明帳従四位下伊南木明神か。近隣関・・・・・・・・・・ |
501-3834 岐阜県関市大門町3丁目47番地 |
 |
|
関市支部 883 |

|
須原神社
|
詳細
|
明澄十八年十月創祀。慶長十八年春白山比□羊神を安部組字に祀る。・・・・・・・・・・ |
501-2807 岐阜県関市洞戸阿部根場土1680番地 |
 |
|
武儀支部 2607 |

|
新宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。再建貞享三年六月晦日。本村鎮座組字杉原神山之辺呼杉洞在地名案ずるに本国神名帳異本所載正五位下杉洞天神は蓋し当社か。改称明治二十九年下半期新宮神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取字八ッ保4609番地の1 |
 |
|
武儀支部 2619 |

|
星之宮神社
|
詳細
|
星之宮神社は、1859年(江戸時代 安政6年)、千葉県佐原市の香取神宮から、経津主命の分霊を勧請して創設された。それ以降、星之宮神社には御祭神として経津主命等を祀ってきた。明治40年(1907年)、内務省令で神社を統合するよう通達があり、翌年5月に星之宮神社・八幡社・一王子社の三ケ所の移転合祀を申請・・・・・・・・・・ |
501-3928 岐阜県関市西田原字東屋敷635番地の1 |
 |
|
関市支部 897 |

|
唐栗神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども応永二十五戊戌年十二月再建せし由棟札に見ゆ。往古は下有知字唐栗屋敷に鎮座せしを文禄三年五月朔日平田清右衛門正勝と云者松ヶ洞なる山地一カ所を寄付し、その地に移転鎮祭す。即ち現今鎮座の位置なり。本社は古来の村社として明治八年美濃國異体神名帳内辛栗明神と定まれり。応永二年十二月・文禄三年五・・・・・・・・・・ |
501-3217 岐阜県関市下有知6178番地 |
 |
|
関市支部 865 |

|
七社神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳なるも、元禄年間に大字谷口各組の氏神なりし七社即ち栗穴社。宇治社。東宮社(大碓命)辰巳社。瘤樫社。石原社。棚森社。を栗穴社に合祀し、古くより崇敬厚き神社にて異本國帳に東宮明神とあるは本社是なり。明治三十九年に七社神明神社と改称し、今回秋葉神社(字西洞)金屋社。愛宕社。剱社。少彦社。秋葉社・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口581番地 |
 |
|
武儀支部 2582 |

|
長鉾神社
|
詳細
|
本社一社有に扉則二社の体裁にして、御霊実実に二座宛鎮座。里老云祭神伊邪奈岐神伊邪那美神然れ共無確実証又里傳に曰、御樋代一者此境内乾方に隣続する所本山神社鎮座の処廃社年月不詳。長鉾神社に合祀す。則本国神名記所載正三位本山明神なるべし。其の後本山神社の旧蹟に寛永五年八月一社を創立す。昭和二十六年十二月十・・・・・・・・・・ |
501-3955 岐阜県関市下白金1071番地 |
 |
|
関市支部 916 |

|