
|
|
熊野神社
|
詳細
|
| 旧社地は現在地の西北方の山頂にありと言ひ、今も其の処を熊野岩と称す。現在地に遷座の時期不詳なるも、応永の頃とも云ふ。永正十六年三木直頼馬瀬平定の時社殿を修理すと云ふ。天文五年本殿再建と云ふ。享保年間本殿修復。天保三年幣殿造営。明治十二年幣殿造営、大正十四年鳥居造営、昭和十三年社標建立。昭和二十一年幣・・・・・・・・・・ |
| 509-2612 岐阜県下呂市馬瀬名丸449番地2 |
 |
|
益田支部 323 |

|
|
井谷八幡神社
|
詳細
|
| 古来氏子中の私祀による八幡大神有縁の此地に産土神社創立を企て神社本庁の承認を得て、昭和二十一年十二月十一日設立登記を完了す。・・・・・・・・・・ |
| 509-2613 岐阜県下呂市馬瀬井谷531番地 |
 |
|
益田支部 330 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なるも古来よりの村社なり。明治十二年六月二十四日高山吉嶋徳助より神輿一基買入る。同年七月二十九日高山警察署長の許可を受け八月十三日十四日例祭神事闘鶏楽の奉仕を始む。明治十二年本殿拝殿の改築をなす。明治四十二年三月一日字下友保無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 509-3104 岐阜県下呂市小坂町小坂町小坂1137番地 |
 |
|
益田支部 336 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳なるも祭神は伊弉諾尊を祀る。・・・・・・・・・・ |
| 509-1603 岐阜県下呂市金山町岩瀬字森廻津1162番地 |
 |
|
益田支部 294 |

|
|
貴船神社
|
詳細
|
| 本社の創立年代は不祥であるが、応保年間源義平が平治の乱に破れて飛騨国に潜入したとき、馬瀬川西岸に築城した。この時馬瀬川が急流で、渡河困難であったので、貴船大神を勧請奉祀して無事に川を渡る事ができた。爾来当社をワタスの森と称したが、明治初年地券改正により字名を「見広」と改めた。当社は祈雨、祈晴に霊顕が・・・・・・・・・・ |
| 509-2604 岐阜県下呂市馬瀬中切905番地 |
 |
|
益田支部 327 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 当社は文久四年二月吉日当組大屋弥助、赤梅小左ェ門の発起にて山城國紀伊郡稲荷山稲荷神社の神霊を勧請奉祀す。・・・・・・・・・・ |
| 509-2602 岐阜県下呂市馬瀬黒石2209番地 |
 |
|
益田支部 325 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 神社古文献に依れば元禄十三年十月の創建に係わり天明三年十月再建。社人又兵衛とあり。古来当組の村社なり。・・・・・・・・・・ |
| 509-3107 岐阜県下呂市小坂町無数原538番地 |
 |
|
益田支部 340 |

|
|
神宮神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 509-1606 岐阜県下呂市金山町祖師野字下前平976番地 |
 |
|
益田支部 299 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 弘化二年八月当組中西清吉発起し、山城國紀伊郡稲荷山稲荷神社の神霊を勧請奉祀す。しかしながら、鎮座地が山中で参拝も不便であったため氏子総意により 平成16年1月現在地に新たに御造営を行う。・・・・・・・・・・ |
| 509-2603 岐阜県下呂市馬瀬数河1405番地 |
 |
|
益田支部 326 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 509-1607 岐阜県下呂市金山町乙原字細野613番地の2 |
 |
|
益田支部 301 |

|