|  
 | 
      		| 若宮八幡神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年紀不詳なるも、相当往古より在りし神社にして、棟札は元禄十六年三月以後なれども、其の以前の分は慶長年間関ヶ原合戦の当時紛乱したるものなるべし。西軍の主将大谷吉隆の陣営地宮上と称するは此の社を指して云ふなり。古くより当山中村住民の氏神として崇敬殊に厚し。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-1544 岐阜県不破郡関ケ原町山中字了願寺32番地の1 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2531 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 金刀比羅神社 | 詳細 | 
    		
      		| 慶長五年九月十五日関ヶ原合戦の際讃岐國領主生駒一政は黒田長政、竹中重門等と共に東軍の最右翼軍として岡山に来り、開戦直前守護神として奉持し来りし琴平神をこの岡山の松に掛け、戦捷を祈念したり。時に住民たちは請うてこの神像を譲り受け祭祀したりしと謂ふ。又慶応年間関ヶ原庄屋古山一入が社殿境等を改造したりと謂・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字岡山732番地の16 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2506 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 津島神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。寛文十四年再建。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-2103 岐阜県不破郡垂井町梅谷字平桃谷789番地 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2543 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 天神神社 | 詳細 | 
    		
      		| 往昔天満天神と称せり。旧記に天神は右大臣菅原道真公之霊也。其先生自天穂日命、天穂日命の十有四世孫日野見宿禰中略天応元年野見宿禰之後遠江介土師宿禰左人敬位土師宿禰道長泰に請依其所居地名改土師為菅原姓、詔許之中略。是善之子者乃右大臣也。各道真字三幼而?悟方遇父祖中略相謀遂讒之帝疑之昌泰四年正月二十日左遷・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-2104 岐阜県不破郡垂井町市之尾字親ケ谷571番地 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2546 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 山神神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳なるも、古人の言に依れば、寛政年間より鎮座され、当部落民の山の神として信仰厚く現在に至る。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-2108 岐阜県不破郡垂井町大石1278番地 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2556 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-2122 岐阜県不破郡垂井町表佐字相川通堤外番地外 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2566 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興の年度なりと而して故鎮座の地には伊勢杉と称する老杉ありて、幹の周囲・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-2105 岐阜県不破郡垂井町新井429番地 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2547 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 稲荷神社 | 詳細 | 
    		
      		| 天保年間の創祀にして、村民の崇敬篤く、爾来年々代参を伏見稲荷神社へ立て、境内並びに社殿等の整備を行ひ益々神徳を高揚す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-2100 岐阜県不破郡垂井町702番地 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2538 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 子安神社 | 詳細 | 
    		
      		| 往昔より市之尾の氏神にして斎祀し来りたるも、明治の初年無格社と定めらる。文禄十三年十二月再興。以後数度改営を行ひて現今に至る。平治物語に佐渡式部太輔重成義朝に変って子安の森にて討ち死に云々分藤系図に重成於美濃國子康の森の辺にて自害とあるはここなるべし。三代実録に、貞観十八年七月十一日美濃國正六位上児・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-2104 岐阜県不破郡垂井町市之尾字乳母ケ谷591番地の2 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2545 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 八幡神社 | 詳細 | 
    		
      		| 由緒不詳なれど、神實及社殿の裏に古墳のあるを見れば相当の古社と身と認む。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-2122 岐阜県不破郡垂井町表佐837番地の1 |  | 
    		
      		|  | 不破郡支部  2564 | 
    		
      		|  
 |