岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

94 件の神社がみつかりました。 [51-60] を表示


諏訪神社 詳細
東山道神坂峠の麓に有り、古くは峠越え又旅の安全も祈願された社でもあり、神坂地区(旧湯舟沢集落)の産土神社である。例祭には氏子地域住民がほとんど集り、一日を境内で過ごす昔ながらの風景を今に伝える。 境内には「手撫で石」なる岩があり、病ある者がこの石に触り、その所をさすれば不思議と良くなると古来より伝・・・・・・・・・・
508-0007 岐阜県中津川市神坂字味噌野420番地 map
中津川市支部  2221

熊野神社 詳細
旧馬籠村の産土神なり。 創立不詳なりしが、弘和元年再建となり、寛政三年再々興の記あり。寛政三年再再興、天下泰平国家安穏、雨風時以国豊民安祈願、萬延元歳庚申八月朔日、當村安全五穀豊饒祈願、昔日、杣人樵として出向きし人々ありて奉祭せしと聞く。古きより、熊野権現社と云い土地高燥にして森厳崇高なりしがバイ・・・・・・・・・・
508-0502 岐阜県中津川市馬籠峠3921番地 map
中津川市支部  3353

稲荷神社 詳細
勧請不詳。明治五年三月二十三日字松源地坂下神社へ合祀。氏子再興復座再興を願い出許可あり雖も、明治三十二年九月二十二日、新たに官幣大社伏見稲荷から「正一位稲荷大神璽」を勧請。明治四十二年五月三日明治四ふ十二年五月三日夕八時全焼。明治四十三年四月二十日再建竣工。 ・・・・・・・・・・
509-9232 岐阜県中津川市坂下島平1549の4 map
中津川市支部  2299

天神神社 詳細
詳しくは不明ですが、中川旧記(明治13年中川恵作成智撰)によりますと、元は市内横町にお祭りしてありましたが、寛文3年(1663)に新道(今の中仙道)ができたので、その翌年に旭ケ丘に移転し本殿も新に建立されたとあります。 当支部内では数少ない天神社の一つであり、学問の神として学生達の参拝、願掛けの絵・・・・・・・・・・
508-0001 岐阜県中津川市中津川字山ノ田1361番地の2 map
中津川市支部  2215

内理神社 詳細
寛文十一年創祀。奉謹請金峯社安閑天皇所願成就氏子繁昌息災延命修宇時寛文十一年蝋月吉辰とあり。一丘上に森を成して前面には田畑開け一色、一之瀬両区の崇敬社なり。此の付近に内裏屋敷と云ふ所あり。信濃宮(宗良親王)の帯宿所なりしが、永享年間尹良親王に従って英良親王来駕せられ、此処に教養せられしと謂ふ。信濃宮・・・・・・・・・・
509-8301 岐阜県中津川市蛭川字下一色4259番地の1 map
中津川市支部  2283

中平神社 詳細
瀬戸と言う言葉の「せと」とは狭い又狭間という意味からきている。木曽川に迫ったこの地に少し平らな部分がありこれらの地に野久保・梅平・中平・中屋と名付け、古くからこの地を拓き、豐受姫神を祀り田畑を耕して生活してきた。この神社は「中平」に古くから鎮座している。木曽川沿いの神社では金山彦神・金山比賣神を祀っ・・・・・・・・・・
508-0101 岐阜県中津川市苗木字瀬戸610番地 map
中津川市支部  2229

二渡神社 詳細
天明七年十一月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
508-0421 岐阜県中津川市加子母字梅ノ木2254番地 map
中津川市支部  2257

天神神社 詳細
明暦三年九月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7321 岐阜県中津川市阿木字黒田中3871番地の1 map
中津川市支部  2276

丸小根神社 詳細
文政年間より明治初年まで秋葉神社を祀れりと云う。明治維新のとき秋葉神社を上地へ合祀し、取り払いとなりしが明治12年山の田組中に神社なきを遺憾に思い有志の者共御嶽神社等を祀った。・・・・・・・・・・
508-0101 岐阜県中津川市苗木字瀬戸1599番地10 map
中津川市支部  2223

八幡神社 詳細
創祀未詳なれども、天正十三年再建の記録あり。・・・・・・・・・・
508-0006 岐阜県中津川市落合字与坂1083番地 map
中津川市支部  2220

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved