岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

94 件の神社がみつかりました。 [61-70] を表示


若王神社 詳細
・・・・・・・・・・
509-7321 岐阜県中津川市阿木字田中4475番地の1 map
中津川市支部  2266

菅原神社 詳細
享保年中(1716-1736)当地開発の節勧請創立と伝ふ。 または元文二年(1737)福岡村新田山林原野に於いて彦四郎、外九名の者、新たに田畑を開墾従事。同5年5月大社(不明)より御霊を分祀、勧請し大山祇神と共に奉祀。元文5年5月(1740)当地を守る神社として建立、奉祀の場所としたことが由来であ・・・・・・・・・・
508-0203 岐阜県中津川市福岡3038番地 map
中津川市支部  2241

富士ケ根神社 詳細
平安時代の末期(永暦1年1160)源義朝を尾張に於て殺害せし長田庄司忠致は、一時富士の裾野に逃れ居るところ、義朝の子頼朝が富士の巻狩をなし之を捕へんとすることを知り、身をもって信州諏訪に落ちたるところ、再び頼朝の追手がかかり、一族を連れて美濃苗木の地に逃れ、大久郷に居を定め、此の山を富士ケ根と名付く・・・・・・・・・・
508-0101 岐阜県中津川市苗木字富士ケ根1956番地の3 map
中津川市支部  2226

熊野神社 詳細
慶安四年十一月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7321 岐阜県中津川市阿木字小皿田758番地 map
中津川市支部  2274

白山神社 詳細
創祀未詳なれども、天正十三年再建の記録あり。明治五年村社調べの節、字豊坂鎮座八幡神社へ一村氏子合併申し上げ候に付き、其の後無格社に相成候。明治十年四月村社復旧の儀願い出明治十二年六月二十日村社となる。・・・・・・・・・・
508-0006 岐阜県中津川市落合字森ケ鼻630番地 map
中津川市支部  2219

八幡神社 詳細
文明三年創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7321 岐阜県中津川市阿木字大門前1415番地 map
中津川市支部  2268

秋葉神社 詳細
明和九年正月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7321 岐阜県中津川市阿木字亀石6751番地の1 map
中津川市支部  2281

白山神社 詳細
宝暦十三年(1763)六月一日創祀。由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-9201 岐阜県中津川市川上1444番地 map
中津川市支部  2291

下郷神社 詳細
元禄十五年創祀。寛保三年造立の棟札あり。且つ社中一の鰐口を存す。其の銘に元禄十五年丙午(ミズノヘウマ)とあるを以て寛保以前の創立なるを知る。その他由緒不詳。・・・・・・・・・・
508-0421 岐阜県中津川市加子母4760番地 map
中津川市支部  2255

八布施神社 詳細
当社は室町時代の明徳三年(1392)岩村の城主遠山左エ門尉景村の息女がこの地の柏原の山中に庵を作り住む。其の子の子孫、形部介高行蜂が根城にしているこの地に遠山家の崇敬社である祇園牛頭天王社(榊山神社)を分霊、勧請する。武威を輝かすと徳川時代の享保(1716)・宝暦9年(1760)9月の神社調書に村内・・・・・・・・・・
508-0203 岐阜県中津川市福岡2541番地 map
中津川市支部  2240

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved