
|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕12154番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 480 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕字大明神前7745.7746番地 |
 |
|
加茂郡支部 476 |

|
多賀神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕田之尻8076番地 |
 |
|
加茂郡支部 485 |

|
葛屋神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、源頼朝開幕の頃既に牛頭天王と称し祭祀せり。東武の総社旧名八坂神社現在神渕神社の御前立の社として七宗山下流の葛屋の産土神なり。後花園天皇、宝徳元年大夫太郎太夫領主の弁許を受け本社を再建し、自ら神主となり、その職を世襲し明治維新に至る。慶長十四年十二月領主金森長近検地に際し、本田美濃守・・・・・・・・・・ |
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生5010番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 454 |

|
白髭神社
|
詳細
|
寛文四年加治田区斉山龍福寺より来る僧一人此の村に在り。この僧、山を測り内庭と道を開削し、杉百本を寄進し社堂敷地となし、時の代官鈴木半右衛門、庄屋上麻生の住人井戸平左ェ門室兼組野中孫左ェ門の三氏惣村中の寄進を以て蜂屋村藤原朝臣氏の大工河田長次郎並に葛屋村神官喜兵次氏の両人をして作らしむ。祭神に猿田彦の・・・・・・・・・・ |
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生4167番地 |
 |
|
加茂郡支部 458 |

|
船蔵神社
|
詳細
|
創祀未詳。平安朝頃の創立にかかる神社の棟札あり。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生1113番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 455 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
弘治三年の創祀。明治四十二年一月一日右四社を合祀す。野宮神社(野宮大神)、天神社(菅原道眞)、神明神社(大日靈尊)、若宮神社(仁徳天皇)、大正十三年本殿腐朽のため改築。・・・・・・・・・・ |
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2642番地 |
 |
|
加茂郡支部 459 |

|
金峯神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕森ノ上2861番地 |
 |
|
加茂郡支部 474 |

|
白山神社
|
詳細
|
寛延三年九月創建と記帳あり。古来無格社とす。・・・・・・・・・・ |
509-0403 岐阜県加茂郡七宗町中麻生959番地 |
 |
|
加茂郡支部 467 |

|
神明神社
|
詳細
|
由緒不詳なれど、棟札に元禄時代とさる。元禄六年の釣り鐘ありたるも、先大戦に供出せり。・・・・・・・・・・ |
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生274番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 462 |

|