
|
八幡神社
|
詳細
|
寛文七年九月二十四日創祀。牧野村堀祢助大脇甚四郎の二名を代表者として創立せる旨本殿内に棟札あり。営繕上葺植樹数度に及べり。大正十五年三月二十四日拝殿一棟を建立す。・・・・・・・・・・ |
505-0304 岐阜県加茂郡八百津町上牧野18番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 385 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕6257.6258番地 |
 |
|
加茂郡支部 471 |

|
大将軍神社
|
詳細
|
寛文九年と書上の下書あり。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
509-0315 岐阜県加茂郡川辺町比久見1572番地 |
 |
|
加茂郡支部 447 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕12154番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 480 |

|
神明神社
|
詳細
|
勧請年記不詳。安政六年八月建立棟札之有り。・・・・・・・・・・ |
509-0303 岐阜県加茂郡川辺町石神783番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 426 |

|
南宮神社
|
詳細
|
当社は昔錦津村伊岐津志字宮曽荒神岩上に祭祀す。吉野朝正平八年相州鎌倉建長寺住僧、頑石禅師来りて、明鏡寺を開く際、奉持せる宗尊親王の尊像と共に、金山彦命を祭祀し、創建したるもので、其後幾星霜を経、中野組某氏他に謀りて字馬場に遷座し奉るに当時疫病流行極めれば、河村氏なる者神慮を伺ひしに原座に帰座すべしと・・・・・・・・・・ |
505-0302 岐阜県加茂郡八百津町錦織字美名ノ洞542番地 |
 |
|
加茂郡支部 380 |

|
天神神社
|
詳細
|
勧請年記不詳。寛政六年八月建立棟札之有り。・・・・・・・・・・ |
509-0303 岐阜県加茂郡川辺町石神909番地 |
 |
|
加茂郡支部 425 |

|
葛屋神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、源頼朝開幕の頃既に牛頭天王と称し祭祀せり。東武の総社旧名八坂神社現在神渕神社の御前立の社として七宗山下流の葛屋の産土神なり。後花園天皇、宝徳元年大夫太郎太夫領主の弁許を受け本社を再建し、自ら神主となり、その職を世襲し明治維新に至る。慶長十四年十二月領主金森長近検地に際し、本田美濃守・・・・・・・・・・ |
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生5010番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 454 |

|
白鳥神社
|
詳細
|
創祀未詳。異本武儀郡神名帳正五位下白鳥天神是なり。・・・・・・・・・・ |
509-0400 岐阜県加茂郡七宗町白鳥9672番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 453 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元木曽川傍に鎮座せしも、昭和十五年兼山発電所建設工事の為遷座。当地に替え地せしものである。・・・・・・・・・・ |
505-0303 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志字東野2574番地 |
 |
|
加茂郡支部 383 |

|