岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

187 件の神社がみつかりました。 [61-70] を表示


熊野神社 詳細
創立未詳。往古より此所に鎮座すと云ふ。宝永三年より棟札等に記し之有り。御鎮座熊野大権現と唱へ斎奉る。明治二年二月村社熊野神社と改称して苗木藩へ願い済みにて神鏡を神殿に納めて之を神璽として奉斎す。境内社稲荷神社(倉稲魂神・支那都比古神・支那都比女神)元二社、明治三十五年三月社殿再建時合併して一社とす。・・・・・・・・・・
509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見3695番地の2 map
加茂郡支部  520

神明神社 詳細
人皇百七代後水尾天皇寛永二年四月四日付村内本願として濃州白川郷神土村親田に一宇を建立天照皇大神を祭る。降りて寛保二年苗木藩主の許可を受け、豊受大神を合祀す。本願主村庄屋安江八十助正盈東組頭榊間惣七森重、親田組大坪新七郎長定、同時に御鍬御挙一基を建造し、毎年一回村内を巡回して農桑を振作するを以て例とす・・・・・・・・・・
509-1302 岐阜県加茂郡東白川村神土2227番地の1 map
加茂郡支部  525

若御子神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-3301 岐阜県加茂郡富加町加治田字栃洞1504番地 map
加茂郡支部  346

加茂神社 詳細
由緒不明。・・・・・・・・・・
509-0314 岐阜県加茂郡川辺町福島425番地 map
加茂郡支部  444

貴船神社 詳細
由緒不詳なれども、古き昔(四百年程前)下田の水取口として此の地に水神様を祀りたりと伝説あり。当時大木の密林の中を下田部落より半日も行きて祀れりと云ふ。・・・・・・・・・・
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見323番地の2 map
加茂郡支部  411

八剱神社 詳細
創立原由未詳。往古より字神田と申す処に鎮座すと云ふ。本村は一旦中絶して荒野となる。此の年度も亦未詳。慶長年中(慶長十二年十月吉日八劔大明神を奉斎の棟札有り。)再び土地を開墾して人民移住す。之に依って右八劔大明神神社再興して今の地に遷座し、斎き祭る。追々氏子相増し、大野村寺前村の両村民之を氏神、産土神・・・・・・・・・・
509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見335番地の1 map
加茂郡支部  514

八幡神社 詳細
和知村役場寺社明細帳に天正年中旧領主稲葉右近殿創立とある如く、稲葉右近とは加茂郡和知村地内野上に小城主として居住せられ、今尚城趾あり。当社守稲葉家は九代目続き神社の傍にありしも明治四十年頃廃家となり、古記録もなし。・・・・・・・・・・
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知3082番地の1 map
加茂郡支部  390

松尾神社 詳細
創祀未詳。異本武儀郡神名帳正五位下杉洞天神是なり。・・・・・・・・・・
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕15015.15016番地 map
加茂郡支部  470

神明神社 詳細
古老の口傳に、当神社の儀は永禄年間当村纐纈孫兵と申す者勧請候由聞伝ふ。・・・・・・・・・・
505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津368番地の2 map
加茂郡支部  376

神明神社 詳細
寛保二年五月九日本社造営の棟札あり。・・・・・・・・・・
505-0075 岐阜県加茂郡坂祝町取組字村上436番地 map
加茂郡支部  364

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved