
|
白山神社
|
詳細
|
元白山神社は創立年代不詳なれども、大岩田口野田等の祖、此の社を斎き造営すと云ふ。往昔は白山大権現と唱へて、明治初年白山神社と改称せり。本社は明治四十年七月八日同字氏子内無格社白髭神社、並びに津島神社、瘡神社の三社を合祀し、同四十二年三月十八日無格社上野神社を合祀す。白髭神社創祀不詳。神亀三年大岩彌太・・・・・・・・・・ |
509-1107 岐阜県加茂郡白川町河東2055番地 |
 |
|
加茂郡支部 506 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3305 岐阜県加茂郡富加町滝田91番地 |
 |
|
加茂郡支部 356 |

|
神明神社
|
詳細
|
古老の口傳に、当神社の儀は永禄年間当村纐纈孫兵と申す者勧請候由聞伝ふ。・・・・・・・・・・ |
505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津368番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 376 |

|
高蔵神社
|
詳細
|
創立未詳なるも、往古より此処に鎮座すと云ふ。慶長十七年棟札に「蔵王権現」と記し之有り。その後再建の節蔵王権現とも之有り。蔵王権現と唱ふ維新の際権現の称号を廃せらるるに依りて明治二年社号を改称して高藏神社と云ふ。従前氏神産土と崇敬に依りて村社と定め、同四年苗木藩へ願済にて神鏡を納めて神璽として奉斎す。・・・・・・・・・・ |
509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見2993番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 517 |

|
春日神社
|
詳細
|
春日神社勧請年月不詳なるも、寛永二十一年二月再建の棟札あり。配祀縣にありては是亦勧請年月日不詳なるも同村旧下鹿塩付と称したりし時、同村城坂下大樹柳木の辺りに安置しあり。寛永二十一年春日神社本殿再建の際共同祭祀と見ゆ。而して此の神は縣大明神と称し、維新前下鹿塩けら氏子中産土神と称し奉りし神にして古来天・・・・・・・・・・ |
509-0307 岐阜県加茂郡川辺町鹿塩430番地 |
 |
|
加茂郡支部 437 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛保二年五月九日本社造営の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0075 岐阜県加茂郡坂祝町取組字村上436番地 |
 |
|
加茂郡支部 364 |

|
八幡神社
|
詳細
|
和知村役場寺社明細帳に天正年中旧領主稲葉右近殿創立とある如く、稲葉右近とは加茂郡和知村地内野上に小城主として居住せられ、今尚城趾あり。当社守稲葉家は九代目続き神社の傍にありしも明治四十年頃廃家となり、古記録もなし。・・・・・・・・・・ |
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知3082番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 390 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3304 岐阜県加茂郡富加町高畑69番地 |
 |
|
加茂郡支部 354 |

|
十二社神社
|
詳細
|
創祀不詳。寛永十一年九月再興の棟札之有り。境内社一、春日神社創祀不詳。天和二年最高棟札有り。二、琴平社創祀不詳、由緒不詳。三、天満社創祀不詳。享和三年再建の棟札之有り。四、稲荷社安政よね二月創立。山城國伏見稲荷を迎へ祭る。創立以来末社。・・・・・・・・・・ |
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知2603番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 386 |

|
白山神社
|
詳細
|
・・・・・・・・・・ |
509-1103 岐阜県加茂郡白川町水戸野95.96番地 |
 |
|
加茂郡支部 496 |

|