
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0025 岐阜県大垣市見取町2丁目31番地 |
 |
|
大垣市支部 1953 |

|
須佐之男神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0001 岐阜県大垣市大島町2丁目字村内823番地 |
 |
|
大垣市支部 1929 |

|
八幡神社
|
詳細
|
現存する棟札に嘉永三年十二月のもの有り。明治四十四年三月字高畑村社神明神社及古市無格社水神神社を合併す。昭和二十二年十二月本社合併の神明神社旧社地へ移転し、独立神社となる。・・・・・・・・・・ |
503-0843 岐阜県大垣市今福町字五反割223番地 |
 |
|
大垣市支部 1987 |

|
白山神社
|
詳細
|
岐阜県美濃國不破郡荒尾村字木呂瀬古490番地 無格社白山神社由緒創建年紀不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0991 岐阜県大垣市木呂町字木呂490番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2064 |

|
神明神社
|
詳細
|
当村日比久助なる者、享保九年八月一祠をこの地に創建した。その子細は、現境内の東方に霊泉があり、(今存す)人之を汲んで忽然殃害あるを以て、その泉上の山中に火神を奉祀した。爾来その禍は絶えるに至ったと傳へている。境内津島神社は慶応三年疫病大いに流行したので、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して以来信仰篤く、・・・・・・・・・・ |
503-1624 岐阜県大垣市上石津町三ッ里864番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3241 |

|
豊原神社
|
詳細
|
寛政元年十一月創建一説によると当社はもと本堂院の境内にあったが、元亀天正の災厄に逢ひて寺院は焼失し、独り神社のみ烏有を免れて旧地域にあったのを、明治初年現境内に遷座したのである。・・・・・・・・・・ |
503-1637 岐阜県大垣市上石津町堂之上1162番地 |
 |
|
養老上石津支部 3261 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月不詳。享保三年御領内明細記下新開村の條に左の記録あり。一、牛頭天王社 社一尺三寸一尺五寸 境内四畝二十四歩御除地・・・・・・・・・・ |
503-0801 岐阜県大垣市和合新町1103番地 |
 |
|
大垣市支部 1965 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。本社神殿内に左の棟札あり。享保二十一年勧請沙門南山実相院。・・・・・・・・・・ |
503-0854 岐阜県大垣市築捨町字不語場387番地 |
 |
|
大垣市支部 1996 |

|
白山神社
|
詳細
|
一説に依れば、仁明天皇承和十五年藤原宮房(美濃守)のの勧請であるといふ。又塚塚氏の祖先、加賀白山に分霊を請ひ奉祀せしものであると、明和元年九月古阪に創建の処、安永二年六月闇谷に移転し、更に嘉永年中今の社地船岡山に奉遷した。・・・・・・・・・・ |
503-1633 岐阜県大垣市上石津町打上632番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3252 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。明治四十三年字入方無格社御鍬神社及字田中無格社津島神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0849 岐阜県大垣市東前町2丁目9番地 |
 |
|
大垣市支部 1994 |

|