
|
八幡神社
|
詳細
|
当社創立の由緒は本村農安田彦八郎の先祖文禄四年某月所有地を割て社地とし自責を以て社殿を創建し、伊勢神宮の御師一世孫福太夫と云ふ者をして豊前國宇佐宮より分霊を勧請せしめたりと云ふ。爾来安田家及び村民の氏神として氏子の崇敬厚く今日に及ぶ。当社は初め当町堤外本田某地に在りしを正保元年某月今の地に遷座せりと・・・・・・・・・・ |
503-0943 岐阜県大垣市横曽根町892番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2031 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0959 岐阜県大垣市高渕町字西高畑192番地 |
 |
|
大垣市支部 2041 |

|
八幡神社
|
詳細
|
由緒不詳。往昔は法留岐神社と称せし由にて大字古宮は元興安庄西馬ノ瀬と称せしが、法留神社の名を取りて古宮と改称せしと。然るに三百年程前より八幡神社と云ふに至れりと。・・・・・・・・・・ |
503-0848 岐阜県大垣市古宮町江東1410番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1993 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳慶長以前当村の儀は東西両組に分離致し居より両組各神明神社勧請有之候に付両組の人民一般該組の神明神社を氏神として年々祭祝不怠執行致来候旨故老の申傳に御座候。・・・・・・・・・・ |
503-0963 岐阜県大垣市西大外羽字段免所76番地 |
 |
|
大垣市支部 2045 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0997 岐阜県大垣市長松町268番地 |
 |
|
大垣市支部 2071 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0935 岐阜県大垣市島里672番地 |
 |
|
大垣市支部 2026 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0961 岐阜県大垣市青柳町字村中940番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2043 |

|
八幡神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-0016 岐阜県大垣市八島町字八敷2403番地 |
 |
|
大垣市支部 1944 |

|
八幡神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。未指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0011 岐阜県大垣市曽根町字城下674番地 |
 |
|
大垣市支部 1938 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0957 岐阜県大垣市上屋字道筋89番地 |
 |
|
大垣市支部 2040 |

|