  
      		 | 
      		| 
		八幡神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月は不詳なるも奥村家蒼祖の建立にして、文化三年以来氏子の総意により、社殿の改築をなし、殊に境内には近郷希に見る老樹ありて、神域の尊厳を保ち崇敬厚し。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波1丁目41番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  195 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		秋葉神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。当社は徳川後期の頃火難除けの守護神として崇敬厚き遠州秋葉神社より御分霊を迎へ鎮齋し、以来村内防火の神として崇敬せらる。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波4-144 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  203 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八幡神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 古来村民の崇敬厚き社にして明治十二年六月二十日村社に列せらる。古記録に佐波村惣社とあるを見ても往昔村民の本神社崇敬の厚きを忍ぶを得べし。例祭は十月十五日なり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波8-37 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  201 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		若宮神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 伝へに当社昔上佐波の村社なりしが、文明の頃村方に混乱の事あり、其の○当社の神宝を下佐波村八幡社に遷し、爾来同八幡社一社を以て上佐波村下佐波村の氏神とす。然れども上佐波村の氏子等尚当社を尊崇厚く、明治十二年六月二十日村社に列せらる。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波7丁目57番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  199 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。天祖天照皇大神の御高徳を崇敬し、鎮守の神と奉鎮せる神社にして、古来村内八幡社と領毛八幡社と並びて佐波三社と称せられ、村の古記録に慶長十六年八月初めて堂を建つの文字あり。鎮座はそれ以前なるを知るべし。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波7-80 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  202 | 
    		
    		
      		  
      		 |