  
      		 | 
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当社は往昔字富貴洞の地に鎮座せしと云ふ故に其の処に白山と称する古宮跡あり。弘安元年三月後藤、菊池、和田、松田等の四氏協力し社殿を再興して、現今字山下に遷座す。土岐美濃守頼兼当社を厚く崇敬し、元応元年八月富貴洞(即ち白山神社古宮跡の地)壱町歩を白山境内跡に占封し、又当社に各地右膳と云ふ禰宜を置く。右膳・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2565 岐阜県岐阜市福富2011番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  1133 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		綾羽神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月日不詳なるも、古老の口碑に、雄略天皇の御代呉の國より渡海したる貢女呉漢を祀れりと云ふ。御神体を奉拝るに古くて不明な物十体、神像四体江戸時代の作と思はれる像三体御座しまして、古社を思はせるに足る。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2565 岐阜県岐阜市福富189番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  1128 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		三嶽神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当社は慶長九年七月晦日郷士大澤喜之右ェ門、白山、立山、富士山、三嶽の神を信仰し、三十五戸余の氏神として祭鎮するに始まると伝ふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2565 岐阜県岐阜市福富155番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  1127 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		保食神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳なれども、古老の口碑には往昔より此の地に鎮座せりと天明八年十一月石原村庄屋より笠松代官辻六郎右門様への指出帳にも登載あり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2565 岐阜県岐阜市福富519番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  1126 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		天満神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当社は近江國浅井郡の人井田清太夫と云ふ禰宜背負来り現今の天神山に延応元年三月二十四日祭鎮して三十余戸の氏神と尊敬し、此の禰宜は独身に絶家す。因って其の地を小禰宜組天神と号せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2565 岐阜県岐阜市福富2137番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  1129 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		天神神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 社殿記録無く、古老の口碑に延宝三年九月春近村溝口村より移転鎮座すと伝ふ。その他不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2565 岐阜県岐阜市福富635,636番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  1131 | 
    		
    		
      		  
      		 |