
|
|
美峰稲荷神社
|
詳細
|
| 貞享三年三月岐阜町大災害ありし後市中鎮護の為奉祀する処にして爾後名古屋藩出張岐阜役所より旧修験安乗院をして奉祀せしめしに維新の際神佛区別判然すべきを所轄定まらず、祭祀廃絶して社頭頽廃に及ぶを以て明治八年二月許可を得て再興す。末社秋葉神社。明和年中旧名古屋藩出張、岐阜局長大道寺孫作其の岐阜局所在地鎮護・・・・・・・・・・ |
| 500-8042 岐阜県岐阜市末広町114番地 |
 |
|
岐阜市支部 926 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 501-3156 岐阜県岐阜市岩田西1丁目531番地 |
 |
|
岐阜市支部 1143 |

|
|
南宮神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 502-0006 岐阜県岐阜市粟野西6丁目661番地 |
 |
|
岐阜市支部 1175 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 502-0004 岐阜県岐阜市三田洞213番地 |
 |
|
岐阜市支部 1172 |

|
|
愛宕神社
|
詳細
|
| 記録焼失のため由緒不明。昭和二十年七月七日戦災により焼失。昭和二十五年三月現社殿境内竣工。・・・・・・・・・・ |
| 500-8473 岐阜県岐阜市加納天神町2丁目28番地 |
 |
|
岐阜市支部 1013 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 永禄以前の鎮座か。宝永二年の棟札と社頭の大杉が相当古代より当高田村の氏神として奉斎せられしを知る。寛永二年三月六日牛頭天皇守護。安政七年に写したる棟札、永禄三年正月吉日。明治四十一年三月秋葉神社(大字高田字大屋敷四十六坪)南宮神社(大字高田字更屋敷四百六十三坪)多賀神社(大字高田字畑中十八坪)を合祀・・・・・・・・・・ |
| 500-8224 岐阜県岐阜市高田5丁目9番16号 |
 |
|
岐阜市支部 945 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 500-8265 岐阜県岐阜市茜部神清寺1丁目45番地 |
 |
|
岐阜市支部 970 |

|
|
尺宮祠神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。中古氏子等五穀豊穣を祈願する為此の地に勧請奉鎮せるものなり。・・・・・・・・・・ |
| 500-8288 岐阜県岐阜市中鶉7丁目60番地3 |
 |
|
岐阜市支部 982 |

|
|
篠ケ谷神社
|
詳細
|
| 当社の由緒は曩時当時瑞雲院の開基寂光なるもの常々伊邪那美命を崇信し、永正年中遂に同院境内に一宇を営み、茲に近江国犬上郡鎮座多賀神社即伊邪那美命神霊を奉迎し、以て其の崇祀をなしたりき、然るに久きの星霜を経て大破に及びしを歎き、安政2年中該院の住職梅洲有志の者と同心協力再建し、以て崇信連綿たりしに明治元・・・・・・・・・・ |
| 500-8111 岐阜県岐阜市梅林3番地 |
 |
|
岐阜市支部 933 |

|
|
下川並神社
|
詳細
|
| 明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区に掲記の神社にて古くより奉祭怠りなきことが伺はる。・・・・・・・・・・ |
| 501-3136 岐阜県岐阜市芥見海戸山135番地 |
 |
|
岐阜市支部 1161 |

|