
|
|
北野神社
|
詳細
|
| 天文年間長良川大洪水の節本村西野に鎮座ありし社頭漂流して此の地に留るを以て後村民小社を創立して奉祀せしなり。・・・・・・・・・・ |
| 500-8816 岐阜県岐阜市菅原町3丁目6番地 |
 |
|
岐阜市支部 1020 |

|
|
日吉神社
|
詳細
|
| 当社は正親町天皇の御宇天正元年8月滋賀県坂本の日吉大社より勧請奉祀。祭神大山咋神(素盞男神の御孫)は治山、治水、酒造、土木の知識に、長け給ふ神様であります。配祀神大已貴神(素盞男神四世の御孫)は又の名を大国主神(大黒様)葦原色許男神宇都志玉神と申し上げ、慈悲深く知慧才覚に恵まれ胆力もあり、農業、工業・・・・・・・・・・ |
| 502-0931 岐阜県岐阜市則武2600番地 |
 |
|
岐阜市支部 1214 |

|
|
福満神社
|
詳細
|
| 当社は建保五年当村坂口三良左衛門と申す者勧請。境内神社寛元三年同人の勧請すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-1135 岐阜県岐阜市木田1115番地 |
 |
|
岐阜市支部 1076 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 500-8455 岐阜県岐阜市加納栄町通4丁目45番地 |
 |
|
岐阜市支部 1012 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、当社の傍らに欽明天皇の時代に創建されたる護国寺と云ふ寺院あり。此の時代に天照大神を勧請せしと古老より云ひ伝へあれ共、文献等更に無く、不詳。・・・・・・・・・・ |
| 502-0017 岐阜県岐阜市長良雄総876番地 |
 |
|
岐阜市支部 1180 |

|
|
片田神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳なりと雖も、往古より厚見郡船渡村の産土神たり。当國各務郡新加納より不破郡赤坂に至る七里の渡し云々と云へる話を里俗今に伝ふ。蓋し当國三大川木曽、揖斐、長良、各河川の合流地帯にして早くより舟運の要郷たりし事明なり。依而水上守護の神として勧請し、堅田明神と称ふ。里伝に曰く当社往昔より陰暦九月二・・・・・・・・・・ |
| 500-8355 岐阜県岐阜市六条片田1丁目4番地4号 |
 |
|
岐阜市支部 996 |

|
|
天神神社
|
詳細
|
| 古老の口碑に曰く、建治年中の頃佐藤幸右ェ門尉信行武儀郡上有知村城主の頃子細有同國山縣郡岩井村へ来り郷士となりて菅原神社を当所へ勧請すと云ふ。昭和二十七年一月十六日左記神社を境内神社として合併せり。山県郡巌美村岩井445番地3貴船神社。同112番地の2神明神社、同464番地の1白山神社。・・・・・・・・・・ |
| 501-3101 岐阜県岐阜市岩井455番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1144 |

|
|
大河戸神社
|
詳細
|
| 当社の御祭神は、天照皇大神・家津御子神・熊野夫須美神・速玉男神を奉斎する。美濃国神明帳旧厚見郡18社の内、正六位大河戸明神是なり。里伝に曰く当社は往古水難鎮護の為、祀る処なり、旧社地は往時長良川の西岸に在りて方県郡河渡村に接し旧字大河戸と称す。長良川流域変換の後川東となり此の地を芦竹と称す。維新前老・・・・・・・・・・ |
| 501-0117 岐阜県岐阜市江崎3丁目118番地 |
 |
|
岐阜市支部 1056 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。当社はもと岐阜県美濃國海津郡高須町大字日出丸に鎮座ありしが、揖斐川改修の敷地に当たり、そのまま差し置き難きを以て将来永遠の維持保存を慮り、稲葉郡北長森村大字岩戸字西山なる現在の鎮座の地に移転せんことを請願し、明治四十三年四月許可を得て移転し、以て今日に至る。・・・・・・・・・・ |
| 500-8229 岐阜県岐阜市長森岩戸942番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 949 |

|
|
五十鈴神社
|
詳細
|
| 創立縁由不詳と云へども往昔洪水の際今境内に之ある槻の枝に皇大神宮の神札一葉懸れり。然るに彼の神札数日風波の漂揺せる処となれども、依然として之あるに依り、村人奇異の想をなし以て該地に勧請すと古老の口碑に云ふ也。日置江村中島青木家の蔵書に曰く(現在青木八十郎氏宅に在り)慶安三年せんだんの木元にて御かんじ・・・・・・・・・・ |
| 501-6133 岐阜県岐阜市日置江字中島2573番地 |
 |
|
岐阜市支部 1169 |

|