
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当神社は創立年紀不詳なれども、里伝に由れば土岐氏の革手城内に鎮座せし社の遺なりと言われる。宝暦7年下川手村社寺絵図書上帳、天明4年の村鑑に記載されている。明治45年5月神明神社3社、八幡神社、白鬚神社、阿形神社を合祀、現社殿を改修築された。・・・・・・・・・・ |
| 500-8258 岐阜県岐阜市西川手2丁目43 |
 |
|
岐阜市支部 962 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 501-3156 岐阜県岐阜市岩田西3丁目734番地 |
 |
|
岐阜市支部 1142 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-0111 岐阜県岐阜市鏡島西1丁目14番67号 |
 |
|
岐阜市支部 1043 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往昔より川島氏、氏神として奉斎するに始まると古老の言い伝へあり。永禄十三年、延宝六年、天明五年八月、元禄九年八月、明和元年十一月の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 502-0802 岐阜県岐阜市打越163番地 |
 |
|
岐阜市支部 1189 |

|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。当社は徳川後期の頃火難除けの守護神として崇敬厚き遠州秋葉神社より御分霊を迎へ鎮齋し、以来村内防火の神として崇敬せらる。・・・・・・・・・・ |
| 501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波4-144 |
 |
|
羽島支部 203 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-0111 岐阜県岐阜市鏡島字辰巳野3054番地 |
 |
|
岐阜市支部 1052 |

|
|
溝旗神社
|
詳細
|
| 当神社は、人皇三十一代用明天皇の御宇に当村旧字溝旗に鎮座す。然るに真言宗の一寺を創立其寺を天王山聖寿院と称す、創立年月不詳、其より兩部となり該祀神を牛頭天王と称し、村内氏子の者今に至りて尊崇連綿たり、然るに明治元年中兩部廃止の公布により牛頭天王を鎮座旧地名を以て溝旗の社と奉称す、明治5年村社に列格、・・・・・・・・・・ |
| 500-8169 岐阜県岐阜市溝旗町3丁目21番地 |
 |
|
岐阜市支部 935 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、明応五年九月二十六日再建。・・・・・・・・・・ |
| 501-1151 岐阜県岐阜市川部屋敷670番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1083 |

|
|
保食神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、古老の口碑には往昔より此の地に鎮座せりと天明八年十一月石原村庄屋より笠松代官辻六郎右門様への指出帳にも登載あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-2565 岐阜県岐阜市福富519番地 |
 |
|
岐阜市支部 1126 |

|
|
加茂神社
|
詳細
|
| 慶長十九年四月十二日勧請願心棚橋氏・・・・・・・・・・ |
| 502-0859 岐阜県岐阜市城田寺字大平3250番地 |
 |
|
岐阜市支部 1200 |

|