
|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれども相隣れる天神々社よりも古き神社と古老語り伝ふ(天正年間に既に奉齋して在た云ふ)・・・・・・・・・・ |
| 502-0817 岐阜県岐阜市長良福光34番地 |
 |
|
岐阜市支部 1193 |

|
|
天王神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 501-1132 岐阜県岐阜市折立木成604番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1071 |

|
|
若宮八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。但し寛永十六年十二月、明暦元年、延宝七年、宝永七年、明和九年、天明七年、文化九年、天保十年、慶応三年以上造営の棟札あり。尚明治四十三年三月二十九日無格社三狐神社、同年十二月二十七日無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 502-0851 岐阜県岐阜市鷺山下土居字若宮173番地 |
 |
|
岐阜市支部 1195 |

|
|
富士神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳、由緒不詳。昭和二十七年一月十六日冨士神社神明神社は合併して富士神明神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
| 500-8284 岐阜県岐阜市茜町176 |
 |
|
岐阜市支部 972 |

|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創建年月日伝記無くして其の實を得ること能はずと雖も棟札に徴すれば再建寛文六年十二月村内総氏子中と記載せり。由之観之は其の創建は之より数十年前なること明瞭なり。且つ往昔より津島北野神社と共に村社と崇敬し挙村奉祀する所なり。・・・・・・・・・・ |
| 501-2502 岐阜県岐阜市山県北野107番地 |
 |
|
岐阜市支部 1111 |

|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 500-8009 岐阜県岐阜市湊町1番地 |
 |
|
岐阜市支部 922 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立縁由不詳と云へども里傳に慶長の始め頃より現在の地に鎮座され水防鎮護五穀豊穣村民安全延命守護神として崇敬厚く大垣加納の近道中の宿の止宿場として往昔繁昌を極め各藩士を始め一般庶民も崇敬厚く加賀の白山より名高い美濃次木の七ッの米の藏を見て白山拝めと云はれ白山神社に参拝致し七ッ米の藏を見れば寿命が延びる・・・・・・・・・・ |
| 501-6132 岐阜県岐阜市次木字村添745番地 |
 |
|
岐阜市支部 1166 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なるも、寛文以前の創祀なり。棟札、寛文七年閏二月二十三日奉建立八幡大菩薩惣氏子繁盛之所、濃州厚見郡前一色村惣氏子敬白。以下享保五年二月(上葺・井垣)、元文五年四月(上葺)、天明二年五月二日(上葺)、寛政六年九月(拝殿建立)、文化十年正月(秋葉山大権現)、寛政三年八月(秋葉山大権現)。享保十四・・・・・・・・・・ |
| 500-8232 岐阜県岐阜市前一色2丁目1番6号 |
 |
|
岐阜市支部 950 |

|
|
鍬神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 500-8885 岐阜県岐阜市大柳町1丁目6番地 |
 |
|
岐阜市支部 1027 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、寛文十年五月十五日造立の棟札あれば、それ以前の創祀か。貞享五年四月上葺の棟札もあり。美濃國方縣郡石谷村鎮座。大正五年十二月八日字南山無格社神明神社、字寺の前無格社神明神社、字北山無格社稲荷神社、字南山無格社諏訪神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-1106 岐阜県岐阜市石谷609番地 |
 |
|
岐阜市支部 1062 |

|