
|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 500-8211 岐阜県岐阜市日野東2丁目3967-219 |
 |
|
岐阜市支部 940 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳と雖も境内には三年迄千数百年以上の樹齢の大木ありしを思へば本地方有数の古社なるを知るべし。郷土の先住民天皇の御高徳を仰崇し郷土鎮守神として奉齋せる社にて、従来指定村社に列せらる。・・・・・・・・・・ |
| 501-6122 岐阜県岐阜市柳津町高桑4-143 |
 |
|
羽島支部 205 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字泳穴33番地 |
 |
|
岐阜市支部 1033 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、天保二年七月社殿再建。・・・・・・・・・・ |
| 501-1146 岐阜県岐阜市下尻毛446番地 |
 |
|
岐阜市支部 1079 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 貞享三年十一月二日創立。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-1182 岐阜県岐阜市秋沢字宮ケ洞620番地 |
 |
|
岐阜市支部 1104 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 500-8263 岐阜県岐阜市茜部新所3丁目146番地 |
 |
|
岐阜市支部 968 |

|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 元文二年九月八日吉田浄玄邸地に勧請せし処なり。明和七年十一月十一日本村(冨茂登村)木挽町より出火延ひて岐阜町に及ぶ。然るに祠宇災を免れしに因り弥々神威を増し該町町民の崇敬する処となり、共有の祠となす。その後天保十三年現今の鎮座地該町共有地に移転すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 500-8021 岐阜県岐阜市上茶屋町48番地 |
 |
|
岐阜市支部 924 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 明治四十三年七月十日無格社神明神社(天照皇大神)、無格社諏訪神社(建御名方富命)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
| 501-1114 岐阜県岐阜市今川37番地 |
 |
|
岐阜市支部 1066 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 当社は嘉禎年間此の地に勧請せりと古人より云伝ふ。昭和二十年七月戦災にて本社本殿を全焼し、玉垣外垣の一部を破損、翌年八月仮本殿を建設、昭和二十六年十月本殿を復興玉垣外垣を復興し、同時に境内を整備完了す。・・・・・・・・・・ |
| 500-8861 岐阜県岐阜市千手堂北町2丁目30番地 |
 |
|
岐阜市支部 1026 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-1185 岐阜県岐阜市奥字西洞池ヶ洞401番地1 |
 |
|
岐阜市支部 1108 |

|