
|
稲荷神社
|
詳細
|
当社は正一位豊竹やかん稻荷大明神を奉祀す。伝によれば今より1350年前推古天皇15年2月聖徳太子敬神の詔を発し給ひ其後諸国御巡視の砌、近江路にて木蔭に憩ひ給ふ時、伏見稲荷の霊狐30余才の武人に権化して坂本豊竹と名乗り給ひ、御前に跪き不肖御召連れ給はば如何なる深山の奥迄も御案内申すべく、実に世渡りの一・・・・・・・・・・ |
500-8891 岐阜県岐阜市香蘭2丁目91番地 |
 |
|
岐阜市支部 991 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8389 岐阜県岐阜市本荘2956番地 |
 |
|
岐阜市支部 1011 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
元文二年九月八日吉田浄玄邸地に勧請せし処なり。明和七年十一月十一日本村(冨茂登村)木挽町より出火延ひて岐阜町に及ぶ。然るに祠宇災を免れしに因り弥々神威を増し該町町民の崇敬する処となり、共有の祠となす。その後天保十三年現今の鎮座地該町共有地に移転すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
500-8021 岐阜県岐阜市上茶屋町48番地 |
 |
|
岐阜市支部 924 |

|
八幡神社
|
詳細
|
明治四十三年七月十日無格社神明神社(天照皇大神)、無格社諏訪神社(建御名方富命)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-1114 岐阜県岐阜市今川37番地 |
 |
|
岐阜市支部 1066 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8211 岐阜県岐阜市日野東2丁目3967-219 |
 |
|
岐阜市支部 940 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1185 岐阜県岐阜市奥字西洞池ヶ洞401番地1 |
 |
|
岐阜市支部 1108 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、天保二年七月社殿再建。・・・・・・・・・・ |
501-1146 岐阜県岐阜市下尻毛446番地 |
 |
|
岐阜市支部 1079 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字泳穴33番地 |
 |
|
岐阜市支部 1033 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月詳ならずと雖も、往昔より村社と尊崇して年々祭典を欠くことなし。但し社殿を修繕する創立幾回なるか亦知るべからず。然れども近きに在りては安政四年修営せり。明治六年一月郷社に列せられしか同六年十二月郷社改易に依りて村社に復す。昭和二十七年一月十六日金刀比羅神社白山神社を合併承認。・・・・・・・・・・ |
501-3107 岐阜県岐阜市加野600番地 |
 |
|
岐阜市支部 1146 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳。主な祭典は、1月15日の左義長祭(秋葉祭)、4月4日の例祭、9月16日の秋葉祭、10月15日の秋祭が斎行される。・・・・・・・・・・ |
500-8325 岐阜県岐阜市寿町7丁目15番地 |
 |
|
岐阜市支部 990 |

|