
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 御祭神応神天皇は武運長久、家内安全、五穀豊穣の神として氏子の崇敬篤く永年に亘り讃仰しきたれり、殊に氏子の住む北柿ヶ瀬及び南柿ヶ瀬の治水不備の往時、現長良川の古川と戸羽川及び板屋川の合流点に在りて洪水或は堤防の欠壊等に困る水害を繰り返す所謂水害の常襲地帯のため農耕、水難鎮護の神とし崇敬し来たり、氏子の・・・・・・・・・・ |
| 501-1133 岐阜県岐阜市北柿ケ瀬144番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1073 |

|
|
天満神社
|
詳細
|
| 当社は、創立年記不詳なれども享禄元年(1528)美濃国厚見郡下奈良村由来、「氏神天満大自在天神緑記」(鷲崎正頼氏の所蔵)に記載される。祭神は菅原道真公なり。明治45年4月八幡神社、神明神社、稲荷神社を合併する。・・・・・・・・・・ |
| 500-8385 岐阜県岐阜市下奈良123番地 |
 |
|
岐阜市支部 1007 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当神社は創立年紀不詳なれども天文年間の大洪水に島田村の中央に長良川の流條変り川北島田と川南島田と分断され、慶長年間の築堤により現境内に遷座。当島田区の氏神となり、川北島田よりも祭典には奉幣ありしも明治初年氏子区域も定まり当島田の氏神として尊崇し来れるものなり。・・・・・・・・・・ |
| 500-8317 岐阜県岐阜市島田西町1丁目10番地 |
 |
|
岐阜市支部 988 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、寛政十一年今嶺村絵図に記載さるる古社にして、古来当村戸崎一族の氏神とし、現在に至るも今嶺区内に崇敬篤き神社なり。・・・・・・・・・・ |
| 500-8388 岐阜県岐阜市今嶺416番地 |
 |
|
岐阜市支部 1009 |

|
|
鹿島神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1125番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1100 |

|
|
三嶽神社
|
詳細
|
| 当社は慶長九年七月晦日郷士大澤喜之右ェ門、白山、立山、富士山、三嶽の神を信仰し、三十五戸余の氏神として祭鎮するに始まると伝ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-2565 岐阜県岐阜市福富155番地 |
 |
|
岐阜市支部 1127 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、元弘の役に勇名を挙げし河野通有の子孫此の地に永住し、代々此の白山神社をば特に尊崇せしと古老の云伝あり。棟札に明徳三年、元禄八年六月再営等あり。・・・・・・・・・・ |
| 502-0801 岐阜県岐阜市椿洞志賀洞305番地 |
 |
|
岐阜市支部 1188 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳。当社神事に古例ありて古来火鎮の具等相伝ふ。神饌調ある節白木飾を以て袖を寒く此をひれと云ふ。又古鏡二面あり。美濃神名帳方縣郡十一社内正六位上比禮明神の説あり。慶長十四年大久保石見守殿御検地の節元境内一町六反二畝歩見捨地となる。寛文四年正月、元禄十六年三月、寛延二年五月、神祇官より神主新補・・・・・・・・・・ |
| 502-0005 岐阜県岐阜市岩崎2丁目17番20号 |
 |
|
岐阜市支部 1174 |

|
|
恵比寿神社
|
詳細
|
| 神社明細帳に天正三年西宮に乞て御勧請候。とあり、明治二年細畑村明細帳に恵比壽宮先前より除け地に御座候とあり。・・・・・・・・・・ |
| 500-8238 岐阜県岐阜市細畑4丁目9番29号 |
 |
|
岐阜市支部 963 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳。明治四十一年十月同字江東無格社日吉神社(大山咋神)同字上切無格社片田神社(不詳)同境内社秋葉神社を合併す。昭和二十二年十月二十二日片田神社設立承認神社本庁統理より通達され再分離す。境内社共に移す。創立縁由不詳と雖も建長の始頃里人山城國伊奈利山より五穀豊穣村内安全商売繁昌の守護神として・・・・・・・・・・ |
| 500-8352 岐阜県岐阜市六条福寿町10番地10号 |
 |
|
岐阜市支部 995 |

|