岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

218 件の神社がみつかりました。 [91-100] を表示


八幡神社 詳細
創建不詳。社地境内に相羽城跡の石柱あり。相羽城は美濃國明細記に曰く長屋大膳之亮景與及其嫡子長屋與五右ェ門景直垂井城主景教の嫡子景興に属、土岐二万石を領し、天文十六年土岐頼芸没落の時斉藤道三に不従為に道三相羽城を攻め十二月景興及景直父子共に戦死す。故に当八幡神社に石碑を建立しありて、後日八幡神社に合祀・・・・・・・・・・
501-0522 岐阜県揖斐郡大野町相羽2丁目1299番地 map
揖斐郡支部  2908

春日神社 詳細
一、正一位関白藤原良基男三位宰相秀基七世の孫当村元祖貞光七兵衛秀正永禄三年二月十五日勧請鎮守とす。後分家長沼と両姫氏神とす。明治三年の頃より一村村社となせり。小衣斐当村の内鎮座祭神、天津児屋根命、武甕命、姫大神、斎主命、摂社八幡社(応神天皇)御鍬神社(豊受姫命)永禄三年二月勧請。標札現存せり。二、境・・・・・・・・・・
501-0551 岐阜県揖斐郡大野町小衣斐69番地 map
揖斐郡支部  2922

八幡神社 詳細
往古当村を泉江荘と称し延久四年九月五日太政官牒により石清水八幡の庄園となるや荘内に其御分霊を祀りしものにして大門内に左に皇后石 右に竹内礼拝石あり 是右は竹内宿禰公 左は神功皇后と称へ現在其一個を存す 古今女人を禁せり 且大門内四拾八間を神馬場と呼ふ昔神職も乗馬せし地とす 境内に以前神木として八尺三・・・・・・・・・・
503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字中野1410番地 map
揖斐郡支部  3075

八幡神社 詳細
寛平五年三月創祀。本村は石太郷の一部にして社傳には寛平五年創建とあり。美濃國神明帳内の従五位下石部明神は当社に該当すとの説あり。古来上磯有里本庄鹿野定松五之里南方麻生九ヶ村の総社なり。毎年旧正月十四、十五両日の神田祭には掛役員裃着用帯刀にて神前に罷出祭祀を執行せるものにて前日即ち十四日には探湯の神事・・・・・・・・・・
501-0531 岐阜県揖斐郡大野町上磯292番地 map
揖斐郡支部  2912

諏訪神社 詳細
創建年月不詳なるも元禄年間の棟札あり。古来より二ヶ村(上野村瀬口、白樫村瀬口)立合の神社なり。元禄十五年八月の棟札に南無諏訪大明神御棟札権僧都大?驩@享和元年七月の棟札に摂州四天王寺聖徳太子御流藤原朝臣檜皮御大工。・・・・・・・・・・
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野624番地の1 map
揖斐郡支部  2996

皇太神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪791番地の1 map
揖斐郡支部  2966

萱野神明神社 詳細
創建年月不詳と雖も古老伝説に依れば承応二年織田氏の家臣児島又三郎宗達戦に敗れこの地に落ち来り農業に従事し、日頃天照大御神を崇敬せるを以て本村に社殿を建立し、奉祀信仰せり。これ当村萱野神明神社の創建なり。その後再三社殿を改造し、古記録も保存しありしが、火災の為焼失し、一部の記録を存するのみなるも、村民・・・・・・・・・・
501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富1754番地の2 map
揖斐郡支部  2892

菅原神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2401 岐阜県揖斐郡池田町沓井字上村北85番地の1 map
揖斐郡支部  3041

雷公神社 詳細
天承元年夏大旱に当たり、皆無之有様故、除災祈願祭を執行に当たり、祭?~を官幣大社加茂別雷大神を分遷し、この地に祀る。・・・・・・・・・・
503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字東開戸865番地の1 map
揖斐郡支部  3095

八幡神社 詳細
享保十九年一月十五日創祀。八幡神社は15世紀の中頃池田浄連右馬次郎なるもの草深上連馬に池田城を築き居を構えた。時あたかも戦国騒乱の時代であり武運長久を祈るため豊前国宇佐八幡宮に詣でその分霊を現在の地に勧請したと伝えられる。故に大門より境内の建造物の配置、境内のたたずまい並に本殿背後のお手洗池は全く宇・・・・・・・・・・
503-2418 岐阜県揖斐郡池田町草深448番地 map
揖斐郡支部  3063

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved