
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 享保十九年一月十五日創祀。八幡神社は15世紀の中頃池田浄連右馬次郎なるもの草深上連馬に池田城を築き居を構えた。時あたかも戦国騒乱の時代であり武運長久を祈るため豊前国宇佐八幡宮に詣でその分霊を現在の地に勧請したと伝えられる。故に大門より境内の建造物の配置、境内のたたずまい並に本殿背後のお手洗池は全く宇・・・・・・・・・・ |
| 503-2418 岐阜県揖斐郡池田町草深448番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3063 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 応仁乱後当地足利義政の領地となり御代官橘永久支配せり。此時当地坊島村と称し、足利氏の氏神八幡社を勧請し、坊島村の氏神とす。応仁元年八月八幡宮を当村惣社とし、天神森に祭る。(大和村誌)・・・・・・・・・・ |
| 501-0606 岐阜県揖斐郡揖斐川町房島393番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2957 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創建年代縁由不詳なるも、古来書類に因る取り調ぶれば、後醍醐天皇の御代元弘二年土岐美濃守厚見郡川手に居城の際濃州多芸郡大塚村住人佐野八郎右衛門奉仕し美濃守山縣郡大桑城へ移城後伊予守と称し六代目御紋所桔梗佐野三勝まで六代目近習となり、紋所を壱本櫻を賜りたり。文明九年乱世と成り美濃守大野郡岐永村へ移住居城・・・・・・・・・・ |
| 501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼929番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3019 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 貞享四年創祀。由緒不詳。伝説、創立の際出雲大社へ行き、御霊代を受け、同時に逆さ竹を頂きて帰り此の竹の生ひ茂りたる時は御神体鎮座の証なりと云はれたる由にて此の逆さ竹は今日尚ほ境内に繁茂す。・・・・・・・・・・ |
| 503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束4884番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3086 |

|
|
金刀比羅神社
|
詳細
|
| 当社は旧領主岡田家の尊信の神社なるも、明治初年より三輪区の崇敬神社と改む。・・・・・・・・・・ |
| 501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2525番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2971 |

|
|
天神神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれども伝説に古昔氏神として熊野神社同境内に神明神社を祀れり 桓武天皇延暦二十二年八月十三日伝教大師同郡横藏寺を建立し 本尊薬師如来を自刻して納め上足の弟子を住職たらしむ 其際此所彼所に坊を建立せり 利生院は其いにして現今の善長寺是なり 此時代に日吉神社同境内に神明神社を祀れり 其後・・・・・・・・・・ |
| 501-1312 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲大洞805番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3029 |

|
|
山神神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字向山3393番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3097 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2409 岐阜県揖斐郡池田町舟子字村之内404番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3051 |

|
|
巌島神社
|
詳細
|
| 本社の創建由緒詳かでないが、五穀豊穣村民安全祈願のため建立せられしと云ふ。大正十一年三月十八日岐阜県指令を以て合祀の許可を受け同大字字村36番地の1に鎮座無格社山神神社を合祀す。天保三年十一月九日の棟札に「奉遷宮大辨才天社」とあり。・・・・・・・・・・ |
| 501-0624 岐阜県揖斐郡揖斐川町岡132番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2978 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 創建年月日不詳。後二条帝の御宇徳治二年伏見宮久明親王殿下には御家人刑部太夫右?カ兵衛尉源重良石高百石御支配被仰付此の地に移住し、京都北野より天満天神を勧請奉祀し鎮守氏神とす。是れ本社創建の始めなり。文和二年後光厳帝の時、行在所侍臣権大納言源時光本社へ戦乱鎮定の御祈願在らせられたり。元禄十五年五月天満・・・・・・・・・・ |
| 501-0513 岐阜県揖斐郡大野町大野字村北636番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2903 |

|