
|
天神神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-2506 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日香六395番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3105 |

|
雷公神社
|
詳細
|
天承元年夏大旱に当たり、皆無之有様故、除災祈願祭を執行に当たり、祭?~を官幣大社加茂別雷大神を分遷し、この地に祀る。・・・・・・・・・・ |
503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字東開戸865番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3095 |

|
天神神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども伝説に古昔氏神として熊野神社同境内に神明神社を祀れり 桓武天皇延暦二十二年八月十三日伝教大師同郡横藏寺を建立し 本尊薬師如来を自刻して納め上足の弟子を住職たらしむ 其際此所彼所に坊を建立せり 利生院は其いにして現今の善長寺是なり 此時代に日吉神社同境内に神明神社を祀れり 其後・・・・・・・・・・ |
501-1312 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲大洞805番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3029 |

|
八幡神社
|
詳細
|
文禄元年三月四日豊臣秀吉朝鮮征伐の際武運長久国家安泰戦捷祈願したりと口碑に伝はる。氏子の崇敬厚かりしが、同年五月朝鮮京城陥落の際は盛大なる祭典を挙行せりと云ふ。後延宝二年元池田郡上田村海雲山慈眼寺と唱ふる臨済宗の寺院ありして大垣藩第三代の領主たりし戸田氏西公の世に至り同族の所々に転封せられ戸田家の初・・・・・・・・・・ |
503-2415 岐阜県揖斐郡池田町上田686番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3058 |

|
巌島神社
|
詳細
|
本社の創建由緒詳かでないが、五穀豊穣村民安全祈願のため建立せられしと云ふ。大正十一年三月十八日岐阜県指令を以て合祀の許可を受け同大字字村36番地の1に鎮座無格社山神神社を合祀す。天保三年十一月九日の棟札に「奉遷宮大辨才天社」とあり。・・・・・・・・・・ |
501-0624 岐阜県揖斐郡揖斐川町岡132番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2978 |

|
山神神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字向山3393番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3097 |

|
北野神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。後二条帝の御宇徳治二年伏見宮久明親王殿下には御家人刑部太夫右?カ兵衛尉源重良石高百石御支配被仰付此の地に移住し、京都北野より天満天神を勧請奉祀し鎮守氏神とす。是れ本社創建の始めなり。文和二年後光厳帝の時、行在所侍臣権大納言源時光本社へ戦乱鎮定の御祈願在らせられたり。元禄十五年五月天満・・・・・・・・・・ |
501-0513 岐阜県揖斐郡大野町大野字村北636番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2903 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
勧請年月日不詳なるも、寛文六年四月社殿を建立のこと。棟札にて知る。・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷字十三之坪2474番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2932 |

|
今宮神社
|
詳細
|
文禄三年後陽成天皇の御代応神天皇を祭?~として祭祀し、今宮神社と称し、部落前方に社殿を創建し内藤氏同族の氏神となし来りしと明治初年高橋氏横山氏と合して部落全体の氏神として崇敬するに至れり。・・・・・・・・・・ |
501-0512 岐阜県揖斐郡大野町上秋716番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2900 |

|
天神神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-2402 岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原字傍示下77番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3044 |

|