岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

218 件の神社がみつかりました。 [111-120] を表示


南宮神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束2933番地 map
揖斐郡支部  3088

白山神社 詳細
貞享四年創祀。由緒不詳。伝説、創立の際出雲大社へ行き、御霊代を受け、同時に逆さ竹を頂きて帰り此の竹の生ひ茂りたる時は御神体鎮座の証なりと云はれたる由にて此の逆さ竹は今日尚ほ境内に繁茂す。・・・・・・・・・・
503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束4884番地 map
揖斐郡支部  3086

神明神社 詳細
口伝によれば、天永年間天災凶饑あり。村民の飢渇甚だしきため天照皇太神を鎮座し五穀豊穣村民の福祉を祈願爾来氏神として祀り現在に至る。享保二十年二月一日の棟札に伊勢天照大神宮 大門村惣氏子中とあり。・・・・・・・・・・
501-0633 岐阜県揖斐郡揖斐川町小島字宮廓487番地 map
揖斐郡支部  2988

神明神社 詳細
昔江州佐和山の城主石だ治部少輔三成の弟石田左衛門尉藤原光堂、文禄三年江州横田村退去の後嫡子左衛門尉光次濃州大野郡野村郷内寺内と称する所に移住し、此の村鎮守の神明神社を村社として崇敬しいしが、その後慶安四年旧大垣藩より寺内村を戸田淡路守へ分地せしより領主代々尊信し、野村藩廃撤まで社殿営繕には常に藩庫の・・・・・・・・・・
501-0503 岐阜県揖斐郡大野町寺内字宮東962番地の1の1 map
揖斐郡支部  2895

金刀比羅神社 詳細
当社は旧領主岡田家の尊信の神社なるも、明治初年より三輪区の崇敬神社と改む。・・・・・・・・・・
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2525番地 map
揖斐郡支部  2971

八幡神社 詳細
創建年月及縁由未詳・・・・・・・・・・
501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2562番地 map
揖斐郡支部  3034

八幡神社 詳細
応仁乱後当地足利義政の領地となり御代官橘永久支配せり。此時当地坊島村と称し、足利氏の氏神八幡社を勧請し、坊島村の氏神とす。応仁元年八月八幡宮を当村惣社とし、天神森に祭る。(大和村誌)・・・・・・・・・・
501-0606 岐阜県揖斐郡揖斐川町房島393番地 map
揖斐郡支部  2957

春日神社 詳細
大正十二年十月二十六日許可、字下諸家1064番地の1八幡神社を合併。同十三年十月二日合祀す。・・・・・・・・・・
501-0903 岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内坂本1475番地の1 map
揖斐郡支部  3016

八幡神社 詳細
古老傳曰く、往古本村は関東への道路にして、応徳二年源義家奥州征伐の時、本村の森に憩ふ時に一老媼あり。団子を献ず。義家之を喫し畢て佩くところの守りの神像を解き与ふ。彼老媼後義家の憩ひし森に彼の神像を奉祀す。此の森をすずの森と称ふ。即ち涼みの森の略称なり。今尚祭礼に村内団子を以て賓客に供するを主とす。俗・・・・・・・・・・
501-0532 岐阜県揖斐郡大野町下磯745番地 map
揖斐郡支部  2914

稲荷神社 詳細
創建年代縁由不詳なるも、古来書類に因る取り調ぶれば、後醍醐天皇の御代元弘二年土岐美濃守厚見郡川手に居城の際濃州多芸郡大塚村住人佐野八郎右衛門奉仕し美濃守山縣郡大桑城へ移城後伊予守と称し六代目御紋所桔梗佐野三勝まで六代目近習となり、紋所を壱本櫻を賜りたり。文明九年乱世と成り美濃守大野郡岐永村へ移住居城・・・・・・・・・・
501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼929番地の1 map
揖斐郡支部  3019

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved