岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

218 件の神社がみつかりました。 [131-140] を表示


八幡神社 詳細
古記録に曰く、慶長二年奉造営とあり。野村城主織田河内守長考の末子分家当村に居住守護神として八幡大神を勧請。之れ本社創建の始めなり。戸田采女正氏信公御崇敬厚く、慶応年中社殿改造に代参を以て金穀の寄進あり。当時社殿は壮麗を極めしも、火災の為焼失。建立後又震災の為倒壊し、再三奉改造とあり。村民の敬厚き神社・・・・・・・・・・
501-0515 岐阜県揖斐郡大野町桜大門字宮東289番地 map
揖斐郡支部  2905

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2409 岐阜県揖斐郡池田町舟子字村之内404番地 map
揖斐郡支部  3051

諏訪神社 詳細
正安三年七月二十六日創祀。本社は正安三年七月二十六日河村宗内藤原秀治小法師信州諏訪明神の御分霊を勧請せし旨吉田御殿神社帳に見ゆ爾後御造営をなし武神の神として崇敬厚く安政二年社殿再建には十六両三分を要し遷宮祭には大いに殷賑を極む。幕末時代には領主青木公親しく参拝せられ幣帛を奉献せられ武運を祈願せらる。・・・・・・・・・・
501-0553 岐阜県揖斐郡大野町南方76番地 map
揖斐郡支部  2925

住吉神社 詳細
神社の創建由緒は、享保年中の火災の為焼失して不詳なれども、その創立は遠く鎌倉時代にして、当時は社殿亦宏壮なりしと口伝に伝ふ。当社鎮守の宮山々村落を流るる揖斐川は往古より舟楫の便多く、神功皇后三韓征伐の砌皇軍の守護神たる住江の三前の大神を祭神として奉齋し以て産土神と仰ぐに至れり。・・・・・・・・・・
501-0706 岐阜県揖斐郡揖斐川町西津汲521番地 map
揖斐郡支部  3006

山神神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-2505 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日小宮神字地蔵尾928番地 map
揖斐郡支部  3103

日吉神社 詳細
天正六年七月創祀。古文書棟札は往年大洪水の為流失し、現存せず。旧信州義村家系譜反旧記録に依れば、元応二年正二位青松播磨少弼國長播磨國沖に居住す。同年正月十五日後醍醐天皇に随従し、家名を赤松と改め武門となる。國長の嫡子赤松二郎判官則村は後醍醐天皇に仕ふ。然るに御若宮護良親王に従隋し沙門となり、比叡山に・・・・・・・・・・
501-0523 岐阜県揖斐郡大野町下方字上地1060番地 map
揖斐郡支部  2909

若宮神社 詳細
正安三年九月上杉右京太夫家臣孝太夫当郷に住し、八幡大神を信仰し、社殿を創建し代々子孫宮守として奉仕すと京都吉田御所に記録ありと伝ふ。完成十年再造営。・・・・・・・・・・
501-0512 岐阜県揖斐郡大野町上秋926番地の1 map
揖斐郡支部  2902

神明神社 詳細
創建不詳なるも明治維新前より奉齋されていた。明治年間は公郷村で明治の末期、公郷村、揖斐村が合併し○村となり、無格社神明神社及び山神神社を明治四十三年四月二十日岐阜県の神社財産登録台帳に登録し、島部部落の崇敬者一同九月十六日を例祭として鄭重なる祭事を齋行してきた。終戦後宗教法人に切替の際、部落に一社の・・・・・・・・・・
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷字三の坪582番地 map
揖斐郡支部  2929

神明神社 詳細
元和二年九月創祀。享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り元和年間開拓の鎮守として天照大御神を奉齋すと傳へ里人五穀豊穣を祈願するを例とす。往古は神楽煙火等ありて盛大を極む。・・・・・・・・・・
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納1105番地 map
揖斐郡支部  2919

八幡神社 詳細
創建年月は不詳であるが、杉野が昔大野郡公卿村赤池村と云って公卿や島部、福島、島などと陸続きであった頃からこの地に祭祀されていて、わが祖先は地域の泰平と氏子家内の安全繁栄の守護神として領主加藤平内光政も慶長11年(1606)以降に井水惣社として崇敬されてきた。祭神は応仁天皇で父は仲哀天皇母は神宮皇后と・・・・・・・・・・
503-2411 岐阜県揖斐郡池田町杉野96番地 map
揖斐郡支部  3053

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved