岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

218 件の神社がみつかりました。 [131-140] を表示


八幡神社 詳細
古記録に曰く、慶長二年奉造営とあり。野村城主織田河内守長考の末子分家当村に居住守護神として八幡大神を勧請。之れ本社創建の始めなり。戸田采女正氏信公御崇敬厚く、慶応年中社殿改造に代参を以て金穀の寄進あり。当時社殿は壮麗を極めしも、火災の為焼失。建立後又震災の為倒壊し、再三奉改造とあり。村民の敬厚き神社・・・・・・・・・・
501-0515 岐阜県揖斐郡大野町桜大門字宮東289番地 map
揖斐郡支部  2905

神明神社 詳細
足利氏以前は詳かでないが、織田信長の横倉寺の僧徒と戦いたる時兵火に見舞われ(其の当時の住所地同区字古屋敷)現在の場所に転住するとともに鎮守の神として神明神社を祀り爾来氏子の尊崇する処となれり。大正五年二月十二日本縣許可により字村西1492番地に鎮座の無格社山神神社を合祀する。寛永○(寛永に戊子年無し・・・・・・・・・・
501-0633 岐阜県揖斐郡揖斐川町小島字屋敷1462番地 map
揖斐郡支部  2987

稲荷神社 詳細
源頼親の裔孫石川太郎光義の子治成田と号し美濃国市橋庄地頭となり弟市橋五郎三郎光重市橋村に居城し市橋氏と称せり。建久元年(1190)九月市橋氏京都伏見稲荷より正一位稲荷大明神を勧請しこれを市橋山の頂上に奉齋し五穀豊穣を祈念す。稲荷山神照院五穀寺を別当とする。天保7年4月更に伏見より神霊を奉祀し後山頂よ・・・・・・・・・・
503-2427 岐阜県揖斐郡池田町市橋1565番地 map
揖斐郡支部  3077

住吉神社 詳細
神社の創建由緒は、享保年中の火災の為焼失して不詳なれども、その創立は遠く鎌倉時代にして、当時は社殿亦宏壮なりしと口伝に伝ふ。当社鎮守の宮山々村落を流るる揖斐川は往古より舟楫の便多く、神功皇后三韓征伐の砌皇軍の守護神たる住江の三前の大神を祭神として奉齋し以て産土神と仰ぐに至れり。・・・・・・・・・・
501-0706 岐阜県揖斐郡揖斐川町西津汲521番地 map
揖斐郡支部  3006

諏訪神社 詳細
正安三年七月二十六日創祀。本社は正安三年七月二十六日河村宗内藤原秀治小法師信州諏訪明神の御分霊を勧請せし旨吉田御殿神社帳に見ゆ爾後御造営をなし武神の神として崇敬厚く安政二年社殿再建には十六両三分を要し遷宮祭には大いに殷賑を極む。幕末時代には領主青木公親しく参拝せられ幣帛を奉献せられ武運を祈願せらる。・・・・・・・・・・
501-0553 岐阜県揖斐郡大野町南方76番地 map
揖斐郡支部  2925

山神神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-2505 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日小宮神字地蔵尾928番地 map
揖斐郡支部  3103

八幡神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0604 岐阜県揖斐郡揖斐川町大光寺142番地の2 map
揖斐郡支部  2953

神明神社 詳細
織田信長堂宮を焼亡ぼすと云ふ噂に里人二ノ宮神社の本尊を二つに分け守護し奉りしにあにはからんや本宮は焼き払はれたが、本社には異状なく、織長亡びし後一つを西の宮とし、一つを東の宮(現二ノ宮神社)とし、里の名を新しき宮の村即ち新宮と名付け氏神として年々祭事を執行し、現今に至る。昭和六年三月十二日岐阜県指令・・・・・・・・・・
501-0628 岐阜県揖斐郡揖斐川町新宮42番地 map
揖斐郡支部  2982

稲荷神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬291番地 map
揖斐郡支部  3025

稲荷神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪749番地 map
揖斐郡支部  2967

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved