
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2408 岐阜県揖斐郡池田町段字村之内546番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3050 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪749番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2967 |

|
|
山神神社
|
詳細
|
| 寛永五年七月創祀。享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷し、東に移り其の被害激甚なるを憂ひ寛永五年治山の守護神として創建せしと傳ふ。里人の崇敬厚し。・・・・・・・・・・ |
| 501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納873番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2921 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪字上新町884番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2968 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 織田信長堂宮を焼亡ぼすと云ふ噂に里人二ノ宮神社の本尊を二つに分け守護し奉りしにあにはからんや本宮は焼き払はれたが、本社には異状なく、織長亡びし後一つを西の宮とし、一つを東の宮(現二ノ宮神社)とし、里の名を新しき宮の村即ち新宮と名付け氏神として年々祭事を執行し、現今に至る。昭和六年三月十二日岐阜県指令・・・・・・・・・・ |
| 501-0628 岐阜県揖斐郡揖斐川町新宮42番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2982 |

|
|
若宮神社
|
詳細
|
| 正安三年九月上杉右京太夫家臣孝太夫当郷に住し、八幡大神を信仰し、社殿を創建し代々子孫宮守として奉仕すと京都吉田御所に記録ありと伝ふ。完成十年再造営。・・・・・・・・・・ |
| 501-0512 岐阜県揖斐郡大野町上秋926番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2902 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 伝説に依れば宝暦年間の勧請創建にして、粕ヶ原中之切の氏神として遷宮し、今日に及びたる。・・・・・・・・・・ |
| 503-2402 岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原字宮浦964番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3043 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建不詳なるも明治維新前より奉齋されていた。明治年間は公郷村で明治の末期、公郷村、揖斐村が合併し○村となり、無格社神明神社及び山神神社を明治四十三年四月二十日岐阜県の神社財産登録台帳に登録し、島部部落の崇敬者一同九月十六日を例祭として鄭重なる祭事を齋行してきた。終戦後宗教法人に切替の際、部落に一社の・・・・・・・・・・ |
| 501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷字三の坪582番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2929 |

|
|
天神神社
|
詳細
|
| 大永二年二月創祀。当社は大字加納小字鹿野にあり。当鹿野は往古現今の地よりも西にありしも享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り加納西組と称せり。粟野将監の先祖の鎮守天満大神を大永二年の創建と傳へ後年現今の地に遷座す。大垣藩戸田公より奉幣ありて祭典には殷賑を極む。文化七年三月の棟札あり。學・・・・・・・・・・ |
| 501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納70番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2920 |

|
|
社宮神社
|
詳細
|
| 建武元年創祀。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-1302 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼471番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3018 |

|