岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

218 件の神社がみつかりました。 [141-150] を表示


神明神社 詳細
創建不詳なるも明治維新前より奉齋されていた。明治年間は公郷村で明治の末期、公郷村、揖斐村が合併し○村となり、無格社神明神社及び山神神社を明治四十三年四月二十日岐阜県の神社財産登録台帳に登録し、島部部落の崇敬者一同九月十六日を例祭として鄭重なる祭事を齋行してきた。終戦後宗教法人に切替の際、部落に一社の・・・・・・・・・・
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷字三の坪582番地 map
揖斐郡支部  2929

若宮神社 詳細
正安三年九月上杉右京太夫家臣孝太夫当郷に住し、八幡大神を信仰し、社殿を創建し代々子孫宮守として奉仕すと京都吉田御所に記録ありと伝ふ。完成十年再造営。・・・・・・・・・・
501-0512 岐阜県揖斐郡大野町上秋926番地の1 map
揖斐郡支部  2902

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2409 岐阜県揖斐郡池田町舟子字萩ケ谷257番地 map
揖斐郡支部  3052

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2408 岐阜県揖斐郡池田町段字村之内546番地 map
揖斐郡支部  3050

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪字上新町884番地 map
揖斐郡支部  2968

天神神社 詳細
大永二年二月創祀。当社は大字加納小字鹿野にあり。当鹿野は往古現今の地よりも西にありしも享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り加納西組と称せり。粟野将監の先祖の鎮守天満大神を大永二年の創建と傳へ後年現今の地に遷座す。大垣藩戸田公より奉幣ありて祭典には殷賑を極む。文化七年三月の棟札あり。學・・・・・・・・・・
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納70番地 map
揖斐郡支部  2920

八幡神社 詳細
創建年月日不詳。慶長九年五月再建と有り。元不破郡岩手城主竹中半兵衛崇敬の神にして、毎年例祭には岩手城主より代参せられ、金穀の供進も之有りしも、書類一切焼失の為唯古老の伝説に存するのみ。公卿字十之坪鎮座祭神応神天皇勧請年月日不詳。古伝に大御業城主竹中遠江守の鎮守と称す。・・・・・・・・・・
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷2103番地 map
揖斐郡支部  2933

神明神社 詳細
元和二年九月創祀。享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り元和年間開拓の鎮守として天照大御神を奉齋すと傳へ里人五穀豊穣を祈願するを例とす。往古は神楽煙火等ありて盛大を極む。・・・・・・・・・・
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納1105番地 map
揖斐郡支部  2919

白山神社 詳細
代々の領主はこの地に在住崇敬厚き神社たり。・・・・・・・・・・
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2927番地の1 map
揖斐郡支部  2973

八幡神社 詳細
伝説に依れば宝暦年間の勧請創建にして、粕ヶ原中之切の氏神として遷宮し、今日に及びたる。・・・・・・・・・・
503-2402 岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原字宮浦964番地の1 map
揖斐郡支部  3043

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved