岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

218 件の神社がみつかりました。 [171-180] を表示


八幡神社 詳細
往古当村を泉江荘と称し延久四年九月五日太政官牒に依り石清水八幡の荘園となるや荘内に其御分霊を祀れるものにして七堂伽藍ありしを信長放火し終に焼失す 故に其跡に灰塚あり経二間高三尺ありて全鋲古瓦の残片を発掘せしことあり 或いは本社より一町東に西宮神ありしよし現今爰を字西宮神と云ふ 又大川先に古池あり昔よ・・・・・・・・・・
503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字中道1747番地 map
揖斐郡支部  3072

諏訪神社 詳細
正和年中創祀。創建年月日不詳。本社は花園帝の御宇正和年中西郡の郡の領主土岐次郎光俊西濃大野郡饗庭荘(現今揖斐郡大野町相場)に居城の際城主深く諏訪大明神を御尊敬在らせられ、信州諏訪大明神を大野郡瀬古村宮通りに奉齋御勧請在せられしを本社創建の始とす。寛永年中大垣城戸田佐門鐵郷公慶安元年笠松郡代岡田将監倶・・・・・・・・・・
501-0563 岐阜県揖斐郡大野町瀬古小字瀬古45番地 map
揖斐郡支部  2944

山神神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字付西105番地 map
揖斐郡支部  3094

神明神社 詳細
明暦三年九月創祀。本村は平野庄の一部にして元安八郡に属し比叡山延暦寺領なり。然るに享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の際本村河川敷となりし為土地の大半を失ひ住民離散の厄に遭ひ人家は東端に立ち退き大野郡に編入。又其の際松の木を移植せるも是亦堤防敷となり更に植樹せしが現在の松の木にして里人神木と称・・・・・・・・・・
501-0533 岐阜県揖斐郡大野町本庄字村之内204番地 map
揖斐郡支部  2915

神明神社 詳細
古来より村社なり。当社は藤の宮とも称し境内に目通し三尺余の大藤あり。同郡??藏村の名刹??藏寺への参道筋なれば、参詣の男女老若当社に詣でて休息し、人の絶え間なかりしと傳ふ。明治三十九年勅令の趣旨に基づき明治四十四年四月十八日付岐阜県指令を以て大字小島字仲屋敷881番地に鎮座の無格社津島神社並に字古村・・・・・・・・・・
501-0633 岐阜県揖斐郡揖斐川町小島字浜金986番地 map
揖斐郡支部  2989

八幡神社 詳細
貞治応永以前より社木又は霊石を以て御神体とし、貞治応永の頃社殿を営みしか。蔵王権現の神宮寺たりし吉野蔵王院安楽寺の天台宗より浄土に転派の頃此の八幡社は大社たりしは、尾張國甚目寺鐘銘に依り窺ふを得る。銘に「濃州大野郡揖斐庄南方保今坂之御社御宝所鐘天下泰平故也 文明三年辛卯閏八月日願主善通 徳宝 御代官・・・・・・・・・・
501-0602 岐阜県揖斐郡揖斐川町若松235番地 map
揖斐郡支部  2948

八幡神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0631 岐阜県揖斐郡揖斐川町上岡島123番地の2 map
揖斐郡支部  2985

神明神社 詳細
創建年月日不詳なるも口碑に依れば、今を去る五百年前の創建にかかり境内には古木鬱蒼として茂り、氏子の崇敬深く、盛夏の頃は氏子相集ひ涼しの場所として賑はひて地名も休み名と称せり。この地の郷民は殊に伊勢神宮を尊崇し、古より伊勢代参講を設け年々伊勢参拝を怠らず今日に至る。明治八年三月村社に列す。・・・・・・・・・・
501-0561 岐阜県揖斐郡大野町牛洞2743番地 map
揖斐郡支部  2937

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0611 岐阜県揖斐郡揖斐川町小谷223番地 map
揖斐郡支部  2958

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂1120番地の1 map
揖斐郡支部  3032

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved