
|
|
牛洞神社
|
詳細
|
| 創建年月日不詳なるも本社後醍醐帝の御宇建武延元の頃根尾城主堀口美濃守貞満 備前朝倉氏連絡を通し南朝方なりし厚見郡長森城に根拠を有する土岐美濃守頼芸と大戦し建武四年三月一日土岐の武将大膳太史頼康三樹十郎道山経行と谷汲大洞に戦ひ堀口美濃守貞直大舘二郎等一族二百余人負軍となり 堀口美濃守貞直は智勇兼備の名・・・・・・・・・・ |
| 501-0561 岐阜県揖斐郡大野町牛洞2505番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2938 |

|
|
熊野神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2401 岐阜県揖斐郡池田町沓井権現489番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3040 |

|
|
六社神社
|
詳細
|
| 由緒不詳なるも御鏡には弘化四年極月と記しあり。夫れ以前の往昔の創立と思はる。・・・・・・・・・・ |
| 503-2504 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2726番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3102 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 延元元年創祀。延元元年に創建せるものにして、天正年間稲葉塩塵公(一名稲葉刑部少輔通高)土岐成頼の妹を娶り小寺山城に居住す。塩塵公殊の外白山大権現を信仰し、其の子備中守右京亮通則亦小寺山城に居住し、白山大神を崇拝せり。慶安三年洪水の際大谷山抜け土地多く埋没し本社大破損をなす。数年後復興す。領主大垣藩時・・・・・・・・・・ |
| 503-2419 岐阜県揖斐郡池田町小寺830番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3064 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社は今より約700年昔、土岐氏の一族本村に居住し、氏神として八幡大神を奉祀し、子孫繁栄、無病息災の守護神として崇拝し、殷賑を極む。其の後粕川の大氾濫等により開墾せし土地の為に境内など頽破し、本殿も亦大被害を蒙りたり。享保5庚子年3月社殿を修復す。時の領主大垣藩戸田家四代目藩主氏定公より祭資料奉献せ・・・・・・・・・・ |
| 503-2416 岐阜県揖斐郡池田町萩原123番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3061 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 往古当村を泉江荘と称し延久四年九月五日太政官牒により石清水八幡の庄園となるや荘内に其御分霊を祀りしものにして大門内に左に皇后石 右に竹内礼拝石あり 是右は竹内宿禰公 左は神功皇后と称へ現在其一個を存す 古今女人を禁せり 且大門内四拾八間を神馬場と呼ふ昔神職も乗馬せし地とす 境内に以前神木として八尺三・・・・・・・・・・ |
| 503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字中野1410番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3075 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当社は美濃神名帳内に従五位上八幡若御子明神とありて創建甚古く天平勝寶弐年と伝へ徃古字誉田と云ふ処にありしを中世若御屋(若宮)に移し宇多天皇御譲位後当國に御巡遊あらせらQれ隣村片山に御駐輦の際従五位上の御宣下あり奉幣し給へり 延宝年間の検地の節現今の地に移し神明神社に合祀し里人遂に神明神社と単称するに・・・・・・・・・・ |
| 503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字市ノ坪101番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3073 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 一、正一位関白藤原良基男三位宰相秀基七世の孫当村元祖貞光七兵衛秀正永禄三年二月十五日勧請鎮守とす。後分家長沼と両姫氏神とす。明治三年の頃より一村村社となせり。小衣斐当村の内鎮座祭神、天津児屋根命、武甕命、姫大神、斎主命、摂社八幡社(応神天皇)御鍬神社(豊受姫命)永禄三年二月勧請。標札現存せり。二、境・・・・・・・・・・ |
| 501-0551 岐阜県揖斐郡大野町小衣斐69番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2922 |

|
|
峯神社
|
詳細
|
| 当神社は人皇九十一代後宇多天皇の御代弘安三年の創建にして、美濃國池田郡三倉村字峯山に鎮座し奉りしが、その後寛政四年同村字松ヶ梅道と云ふ所に奉遷人皇百八代後水尾天皇の御代寛永元年現在の地に遷し奉る。大正八年三月十五日字高畑に鎮座の無格社山神社を合祀し奉る。本殿前に今尚残る春日造の灯明は人皇百十五代櫻町・・・・・・・・・・ |
| 501-0704 岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉607番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3004 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建不詳。社地境内に相羽城跡の石柱あり。相羽城は美濃國明細記に曰く長屋大膳之亮景與及其嫡子長屋與五右ェ門景直垂井城主景教の嫡子景興に属、土岐二万石を領し、天文十六年土岐頼芸没落の時斉藤道三に不従為に道三相羽城を攻め十二月景興及景直父子共に戦死す。故に当八幡神社に石碑を建立しありて、後日八幡神社に合祀・・・・・・・・・・ |
| 501-0522 岐阜県揖斐郡大野町相羽2丁目1299番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2908 |

|