
|
尋河神社
|
詳細
|
創立年月不詳。美濃國神名記に従五位下尋河神社とあり。明治十二年調査の通り。明治六年五月十五日更に村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町8050番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1865 |

|
南宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。美濃國不破郡南宮神社より勧請。文禄二年二月再興。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町6886番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1831 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元徳元年九月十五日後醍醐天皇御宇願主工藤惣兵衛常重勧請す。・・・・・・・・・・ |
509-6102 岐阜県瑞浪市稲津町萩原1593番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1847 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来村社。更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町5686番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1871 |

|
刈安神社
|
詳細
|
明暦三年正月創祀。文明の頃尾州の春日井郡野口の城主西尾式部道永城ひて住み、刈安城と称し、関ヶ原の役に至り、其の後裔西尾次郎八有馬玄馬と戦ひ敗して自刃せるを里人之を祀れり。之を刈安権現と称せり。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町3770番地の1 |
 |
|
瑞浪市支部 1900 |

|
桜宮神社
|
詳細
|
元亀年間創祀。創立年月縁由等不詳。明治四十年十月七日境内神社熊野神社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町5767番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1846 |

|
神明神社
|
詳細
|
正中年中創祀。本社の創立は古老の伝ふる処に依れば時の領主土岐頼兼公士民に忠君の志を養はんと為に天照皇大神の神霊を奉斎せんとし、地を卜して本村字西洞に堂宇を建立す。後領主國に殉ずるや村民挙りて本社の維持に勉め、降って大永六年時の領主土岐頼芸其の臣日置新左衛門尉藤原俊久を遣はし本殿を改築せしめ同年八月十・・・・・・・・・・ |
509-6104 岐阜県瑞浪市山田町1146.1147番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1853 |

|
八幡神社
|
詳細
|
承元元年創立。その他由緒不詳。・・・・・・・・・・ |
509-6103 岐阜県瑞浪市稲津町小里623番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1851 |

|
白山神社
|
詳細
|
当社、御祭神は白山比□羊命にして伊弉諾、伊弉丹命の間に立ち御調停の労を執り給ひ、御神徳は論争解決和睦を掌り給ふ御神なり、白山神社の創建は慶長19年9月吉祥日濃州土岐郡稲口の庄津田の郷猿子村字平山に奉祀す、爾来251年間鎮座し給ふ慶応2年11月28日当殿(畑廻)に遷座し奉る。昭和14年を以って325年・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町7331番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1835 |

|
北野神社
|
詳細
|
創建年月日は不詳なれど慶長19年甲丑菊月17日造立の棟札あり、古老の伝に言く、往昔太しき御神威を顕し給いしにより遠国の人民も之を信じ嶮路隔地を厭はず参詣をなせしことありと言う。然れば方今に至りても常陸国人など桧木を以って細刀小剣の形式を数十口製造し当社に献納せしことあり。是当社の御神威遼遠の国までも・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町6535番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1862 |

|