
|
越佐神社
|
詳細
|
建武三年東家の臣玉井三郎兵衛忠保創立。観応年中忠保大洞を開墾して産土神とす。明和三年現地に遷宮せり。昭和三年十一月十日区内大己貴神社と合併して、越佐神社と改称し同年十二月一日区内金山毘古神社を合祀せり。・・・・・・・・・・ |
501-5125 岐阜県郡上市白鳥町越佐字大洞227番地 |
 |
|
郡上市支部 1539 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4201 岐阜県郡上市八幡町有穂六柿1684番地 |
 |
|
郡上市支部 1392 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
養老五年泰澄の創建にして郡上郡四十九社の中なり。往昔は中野明神と唱へしが、何時の頃よりか稲荷と改称し、既に天保八年当村元中野殻見両村より社殿建築協議の上両村の氏神と奉祀せりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4223 岐阜県郡上市八幡町稲成704番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1410 |

|
白山神社
|
詳細
|
昔時当村松本五郎左衛門と云へる者、其の家側に小祠を建て、白山熊野の両神を祭祀する事数年。然るに村戸数年々開け、人口月に加はるを以て大永三年六月村を東西に分け、東安久田西安久田の両村とし、即両神を分ち熊野神社を東安久田に祀り、白山社を西安久田に祀ると云はる。・・・・・・・・・・ |
501-4205 岐阜県郡上市八幡町安久田字中森1092番地 |
 |
|
郡上市支部 1398 |

|
神明神社
|
詳細
|
養老年中越の泰澄加賀國白山開創の後郡上郡に四十九社を創立す。当社は其の一社にして中山明神と称へ衆庶尊敬せりと云ふ。故に村名を中山と称し、由然れとも神明と社号を改称せしは何の頃か知り難し。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生993番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1425 |

|
若宮神社
|
詳細
|
開基年月不詳と雖も古来伝云ふ。当村字杉と称する所に大木ありしが、旧領主某家臣小姓某なるもの該木を伐りて後狂気となる。里人神罰として大いに憂ひ神像を刻して若宮八幡宮と号す。応神天皇を勧請して伐り取りし杉の木に祀りし由なるが、その後今の地に遷座せりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比4509番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1446 |

|
白山神社
|
詳細
|
元正天皇の養老年中泰澄大師加賀国白山開基の際、此の地に天台宗の一寺を建立。寺号を東永山十禅寺と称し、同時に一神社を併設し、氏神として伊弉冊尊を祀り、白山神社と称せり。其の後幾星霜を経て十禅寺は廃寺となり、村民は白山神社を氏神として尊崇し境内を広め、社殿を改築して尊厳を保ち、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
501-5123 岐阜県郡上市白鳥町中津屋1228番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1537 |

|
八幡神社
|
詳細
|
霊亀二年当村住農尾藤氏なるもの夢想に依り養老二年当村七代天神創立と同時に創建すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4610 岐阜県郡上市大和町島字桑原6126番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1511 |

|
天満神社
|
詳細
|
養老元年中越の泰澄大師加賀國開創の後郡上郡に四十九社を創建す。当社は其の一社にして鈴原八幡と称へしが何れの頃よりか同殿に菅神を祀り社号を天満と改称せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生1839番地 |
 |
|
郡上市支部 1431 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も古来伝言には泰澄の創建にして一千有余年前当村森と称する道路の下に在りしが屡々牛馬怪我せしを以て里人大いに之を憂ひ、故に今の地に遷座せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4206 岐阜県郡上市八幡町吉野1049番地 |
 |
|
郡上市支部 1400 |

|