岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

177 件の神社がみつかりました。 [111-120] を表示


南宮神社 詳細
創立年月日不詳なるも、当村稲葉久吉の祖先孫七衛門と云ふ者美濃國不破郡宮代南宮神社を勧請すと云ふ。境内神社稲荷神社は祭神倉稲魂命を奉齋し、文久二年二月万場村民協議の上伏見稲荷神社より勧請す。・・・・・・・・・・
501-4611 岐阜県郡上市大和町万場2273番地の1 map
郡上市支部  1514

白山神社 詳細
創立養老三年と古老云ふも、同五年頃が事実らしく、加賀越中の白山頂より泰澄大師当地守護神として祀らる。・・・・・・・・・・
501-4516 岐阜県郡上市和良町三庫字原3334番地 map
郡上市支部  1485

神明神社 詳細
延宝三年当村安田仙右ェ門なる者当村村川佐村神明神社御祭神の御分霊を勧請して一社を創立したり。之より先石原村の住民は川佐村神明神社の氏子なりしも、舟橋の便悪しく川佐村へ示談の上承諾を得て一社を創立し川佐村神明社の崇敬者となり、石原村神明社の氏子となる。元禄十一年二月十七日殿を御造営し奉る。・・・・・・・・・・
501-4203 岐阜県郡上市八幡町初納字清水511番地 map
郡上市支部  1394

白山神社 詳細
由緒不詳と雖も古老の口碑に依れば往古当村に当郡長滝村天台宗長瀧寺末の梵刹あり。夫れが住僧たる光雄と申し者右長瀧寺の白山大神を勧請し来りたる由その後故ありて該刹の衰滅して白山大神の神体のみ残りあるを天正三年道場跡則ち現今の地に一社を建立右神体を奉祀して氏神となす。・・・・・・・・・・
501-4306 岐阜県郡上市明宝畑佐517番地 map
郡上市支部  1453

白山神社 詳細
確証は滅失して不明なるが、古老の口碑に依れば、当村西村善兵衛天平宝治二年二月越國白山神社へ参詣し、同國平泉寺住職釋神融より白山権現の御神体を勧請し来り一社を創建す。その後村人挙りて当地の氏神と定め祀る。正安二年三月当村枡田定次郎と申す大工ありて本殿を再建すと傳ふ。・・・・・・・・・・
501-4603 岐阜県郡上市大和町栗巣655番地 map
郡上市支部  1497

白山神社 詳細
創建年月不詳と雖も古老の口碑には養老年中僧泰澄の創建にして則ち当郡四十九社の一なり。当地は元原野にして中央に一の檜あり。僧泰澄何か感ずる所ありしにや、該樹下に祠宇を建築し、且檜樹を神木なりとて併せて祀りし後野村、野尻、新羽根三ヶ村の村社に祭れりと故にや昔時泰澄が神木なりと崇めたる檜樹は今に朽ちずして・・・・・・・・・・
501-4106 岐阜県郡上市美並町白山字城山1438番地の1の1 map
郡上市支部  1385

白山神社 詳細
創立年月不詳。口伝に云ふ、応仁乱後人心の安定と国内争乱後の五穀豊穣家運恪興のため土地鎮護の守護神として祀る。・・・・・・・・・・
501-4516 岐阜県郡上市和良町三庫字古駄和897番地 map
郡上市支部  1484

白山神社 詳細
天正年中加賀国白山大神を勧請創建す。・・・・・・・・・・
501-5103 岐阜県郡上市白鳥町二日町字アザノ546番地 map
郡上市支部  1521

日吉神社 詳細
創立の儀天文二十二年と伝ふるも確実ならず。天文二十三年当村主遠藤六郎左衛門盛数といふもの、西京より勧請し、同村字和良殿に鎮座し奉り崇敬日増しに盛大なりしが、元禄十六年の大洪水の難に社宇悉く埋没せしより、御神体のみ避難その後今の地に奉遷安置せり。・・・・・・・・・・
501-4517 岐阜県郡上市和良町沢岡本907 map
郡上市支部  1486

神明神社 詳細
創建年月不詳。里傳云、越の泰澄加賀國白山開創の節通行ありて、或る日当地の岩上に睡眠して伊勢へ参宮せし夢を見る。依りて其の岩上に当社を創建せり。故に往古苅安村を上み下もと分村の際上苅安の氏神とせりと云ふ。・・・・・・・・・・
501-4106 岐阜県郡上市美並町白山字森本420番地 map
郡上市支部  1386

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved